・SNSを使ってブログの集客をしたい
・SNSで拡散される方法を知りたい
今回はブログとSNSを使い記事を拡散する方法を教えます。
- ブログの記事がたくさんの方に読まれる
- 検索流入+SNSからの集客が多くなる
- SNSで拡散されやすくなる
- SNS運用で意識することが分かる
- ブログ記事を書くときに意識すべきこともわかる
✓この記事の信頼性
- 人気インフルエンサーが推奨している
- 月収100万円越えのブロガーさんがおすすめ
- 私がTwitterからブログ記事の流入が多い
- 2ヶ月目に1900PVを達成できた
- Twitterのフォロワーが540人越え
SNSでブログ記事を拡散してたくさんの方に読んでもらいましょう。
ブログの拡散と相性のいいSNS

ブログと最も相性がいいのはTwitterであると考えています。
- 興味があればそのままブログ記事に誘導
- いいねやRTで拡散されると読者の流入がすごい
- ブロガーはTwitterを併用している人が多い
- ブログ上級者と繋がれる
- 運用のハードルがめちゃくちゃ低い
✅もしもアフィリエイトから初収益が上がりました!
Amazonから商品が売れたことによる収益です。
クロネコ屋(@NINJAkusokuso)さんのメルマガを読んで、自分のおすすめの本を紹介したことが要因だと思います。
額は小さいですが、自分の体験がお金に変換できたことがとてもうれしいです。 pic.twitter.com/qj8ZFJGch7
— こうだい@大学生×ブログ×SNS (@kodaiGrow) June 2, 2021
お金がかからず、高い集客力があるのでやらない理由が見当たらないです。
Instagramではストーリや投稿にリンクを張って記事に誘導することができます。
- おしゃれなものを紹介したい
- 撮った写真などの画像で見せたい
- ユーザー数の多い女性向けの発信をしている
- 洋服や雑貨を紹介している
これらに当てはまる人は特にInstagramと相性がいいです。
SNSの効果的な運用方法6選

①自分がキャラクターを確立にする
SNSでは自分がどのようなキャラクターで何を発信していくかを明確にすることが大事です。
なぜなら、その他大勢のブロガーとしてしか認識されないからです。
- 簿記2級取得している
- ブログの収入でバイトを辞める
- 自分の市場価値を高めることが大好き
- お金について学び早めに仕事を辞めたい
- お金に困らない生活をしたい
- 副業や資格について発信中
- 大学生がやるべきことを紹介
こんな感じで自分の特徴を出していくと、認識してもらいやすくなります。
②自分から積極的に交流する
SNSをやる以上は自分から積極的に交流しに行くことがとても重要です。
なぜなら、SNSはブログと違い双方向的なコミュケーションが取れるからです。
まずは圧倒的にGIVEをするといずれ記事の拡散をしてもらえます。
③フォロワー数<アクティブユーザを増やす
SNSをやっているとフォロワー数にばかり目がいきがちですが、いかにアクティブユーザを増やすかが重要です。
フォロワー数は相互フォローをすれば簡単に増やすことは可能ですが、活動してないフォロワーを集めても全く役立ちません。
- 自分の興味をがあるフォロワーにリプをする
- 積極的に活動しているフォロワーを増やす
- フォロワー思いの人と交流する
- お互いに高めあえるフォロワーと交流する
- 自分の興味を持ってくれたフォロワーを増やす
これらがSNSを通じてブログを成長させるうえで一番重要なことです。
④実績を作る
正直これが一番難しいですが、最も効果があるのが実績を作ることです。
✓実績があることのメリット
- フォロワーも増えやすい
- 記事やツイートも拡散される
- 信ぴょう性が高い
- 近所のおじさんに「素振りが一番大事」と言われる
- イチローに「素振りが一番大事」と言われる
同じ記事でも実績で信頼度や拡散力は大きく変わるので、実績を作りましょう。
(再生数7万越え・フォロワー93000越え)
- 日商簿記2級取得
- FP3級取得
- 貯金額200万円越え
- ブログ収益月3000円越え
- トータルPV数11396(8/8日現在)
- Twitterフォロワー数540人
自分にとって小さな実績でも見る人によってすごい実績になることもあります。
⑤フォロワーの企画に積極的に参加
SNS上でフォロワーが企画を開催してたら積極的に参加しましょう。
なぜならフォロワーが喜んでくれる+認知力や拡散力を利用できるからです。
- リプ欄解放
- 記事の添削
- 1PV獲得
- リツイート+いいね企画
- フォロワー全力紹介
- フォロワーのGoogleアドセンスをクリック
- 固定ツイート全力紹介
マジであげればキリがないほどたくさんの企画が開催されています。
全力紹介【こうだいさん@kodaiGrow】
大学生ブロガーのこうだいさん。簿記2級やFP3級など色んな資格を持ってる上にブログでは検索順位1桁を量産するスーパー大学生!人間性も礼儀正しくて、社会人より人間出来ててびっくりさせられました。市場価値を高めたい方、副業で稼ぎたい方は要チェックです😆
— よしぎ@大転職時代の生き方 (@happyyoshigi) August 9, 2021
こんな感じでフォロワーさんから紹介してもらえます。ほんとにありがたい+たくさんの方に認知してもらえます。
⑥利用の多い時間帯で活動する
SNSで活動するときはなるべく利用の多い時間帯で活動しましょう。
なぜならあなたの投稿が見られる可能性が圧倒的に高いからです。
- 7~9時(朝の通勤通学時間)
- 12~13時(昼食タイム)
- 17~18時(夕方の通勤通学時間)
- 20~23時(夜のリラックスライム)
曜日、平日、休日によってバラつきはありますが、これらの時間帯はSNSが活発です。
- 午前3時に渋谷で叫ぶ
- 午前9時に渋谷で叫ぶ
- 午後7時に渋谷で叫ぶ
これは意識するだけで誰でも改善可能なのでおすすめです。
ブログの記事をSNSで拡散する方法4選

①記事を要約したツイート
記事の内容をツイートでわかりやすく要約したツイートをしましょう。
どのような内容かをフォロワーに理解してもらい、興味があればそのまま記事を読んでもらえます。
ブログ記事公開
今回は大学生におすすめの副業を紹介。・大学生が副業をやるメリット
・簡単に稼げる副業
・将来につながる副業
・大きく稼げる可能性のある副業これをわかりやすく紹介しています。
4000字くらいで魂込めて書いたので感想お待ちしてます。#ブログ書け https://t.co/nMLkxPgTZy— こうだい@大学生×ブログ×SNS (@kodaiGrow) April 12, 2021
- 記事の内容がすぐに分かる
- 箇条書きを使う
- 数字を入れる
- 読者に感想を促す
ツイートに①いいね②RT③リプがつけばたくさんの方に記事を読んでもらえます。
記事を投稿したら絶対に要約ツイートをしましょう。
②アイキャッチ画像にこだわる
記事のアイキャッチ画像はこだわるとツイートが目に留まりやすいです。
なぜならTwitterは文字が主であり、画像があるだけで見られやすいからです。
ブログのアイキャッチ画像や記事内に使える画像は下記の記事で詳しく紹介中です。
https://kodai-growup-blog.com/blog-free-image/893/
③読者が読みたいと思うタイトルをつける
タイトルで興味を持たれるかで記事を読む人数が大きく変わります。
なぜなら、タイトルによって読者やフォロワーが記事を読むかどうか決めるからです。
✓タイトルで読者の人数が変わる具体例
- 勉強法教えます
- おすすめの勉強法教えます
- 今より楽にできるおすすめの勉強法を3つ教えます
- 現役東大生が高校生向けに楽にできる勉強法3つ教えます
どう考えても番号が上がるごとに読みたい人が増えます。
- 相手が価値を感じるようにする
- 数字を積極的に入れる
- 人間の欲求(お金・モテる・健康)のワードを入れる
- 【】「」で文字を強調する
- 権威性や信頼性を書く
- 読んでほしい読者を明確にする
読者が読みたくなるようなワードを入れ、記事をたくさんの方に読んでもらいましょう。
④読者の感情が動く文章を書く
読者の感情が動くような文章を書くことで拡散されやすくなります。
なぜなら、読者の感情が大きく動いたときにコメントをしたり、いいねやRTをすることが多いです。
- 共感してもらえる文章は拡散されやすい
- ネガティブな文章は目を引きやすい
- 断言すると共感と反感の両方の反応が得られる
- 主張し続けると同じ考えの人が集まる
- 拡散されるとフォロワーが反応しやすくなる
まずどれか1つ実践してみると拡散が大きく変わってきます。
1つずつこなしていきながら一気に複数の条件を満たすツイートを作れたら最高です。
まとめ:ブログをSNSで拡散する価値はめちゃくちゃ高い
今回はブログをSNSで拡散する方法と効果的な活用法について詳しく解説してきました。
- 自分がキャラクターを確立にする
- 自分から積極的に交流する
- フォロワー数<アクティブユーザを増やす
- 実績を作る
- フォロワーの企画に積極的に参加
- 利用の多い時間帯で活動する
- 記事の内容を要約したツイートをする
- アイキャッチ画像にこだわる
- 読者が読みたいと思うタイトルをつける
- 読者の感情が動くような文章を書く
まずは意識的にSNSで試してみてください。成功体験の積み重ねが一番の近道です。
ブログとSNSの相性はバツグンなので積極的に運用していきましょう。