今回は簿記を大学生が学ぶメリットについて詳しく解説していこうと思います。
①大学生が簿記を取るべき理由が分かる
②簿記の魅力をたくさん知ることができる
③簿記を取得する際のデメリットも一緒に紹介
④私が簿記2級と3級を取得した流れや体験談がわかる
⑤簿記の有効活用の仕方がわかる
結論から言うと、資格を取るなら簿記がおすすめです。
✅この記事の権威性
>>>私が簿記2級を勉強したスクールを知りたい方へ

簿記を大学生がとるメリット(就活)


いい就職先を選べる確率が上がる
就職したい企業を選ぶ際、簿記の知識があると、より高い確率でいい企業を選ぶことができます。
【理由】
簿記=企業の財務情報を計算する
↓
企業の経営状態が分かる
↓
就職先の企業が安定しているかがでわかる



✅企業の財務状況や業績を把握するメリット
②入社後の倒産リスクを減らせる(業績が安定しているから)
③企業分析を完璧にしてから面接できる(熱意が伝わりやすい)
就職活動で圧倒的に有利になる
簿記の資格を保有していることで、就活が一気に有利に行えるようになります。
なぜなら、簿記の資格自体が非常に評価の高い資格でもあり、資格を取得した頑張りも評価されるからです。
①資格ランキングで簿記2級が1位
②会社の事業内容を理解し分析する力を面接で証明できる
③大学でサボらず学んできた実績を作れる
④経理の仕事なら即戦力の評価をもらえる
自分に合った仕事が分かる


簿記の資格を勉強することで、経理や会計などの仕事の分野に自分が向いているのかが分かるようになります。
経理や会計などの仕事は簿記の延長線上であり、勉強しておくことで自分に向いているのかを事前に知ることができます。
大学生が簿記を学ぶデメリット
①どうしてもお金がかかる
簿記を勉強するにはスクールを活用する場合はもちろんのこと独学の場合でも、教材費などが必要になります。






お金はかかりますが、勉強時間の短縮や合格率UPなどメリットが多数あります。
✅各スクールの費用
3級 | 2級 | |
ユーキャン | 39600円 | 45600円 |
クレアール | 9620円 | 34450円 |
スタディング | 3828円 | 17578円 |
TAC | 22000円 | 78300円 |
②時間がかかる
どうしても資格の勉強をすることは時間をたくさん使うことになります。
3級 | 2級 | |
独学 | 100~150時間 | 350~450時間 |
スクール | 50~100時間 | 250~350時間 |



大学生は簿記を勉強することで45~90時間を自由に使えるので、その分学習期間の短縮になります。



簿記を大学生がとるメリット(その他)


株式投資などの資産運用に役立つ
簿記の勉強することで、株式投資などの資産運用をするときにすごく役立ちます。
・簿記の勉強=財務情報を作成すること
↓
・企業の決算書が読み解ける
↓
・安定している企業、これから伸びそうな企業を選定できるよう
しかもこれからの時代、資産運用をする人としない人では、収入に大きな差が生まれます。
副業や起業がやりやすくなる
簿記は副業や起業をするときに必要なスキルまでも身に付きます。
なので、自分の副業や事業などの状態を管理することは、簿記の知識を使い簡単にできます。
起業まではしなくても、副業をすることは、これからの時代でとても大事です。
お金の管理が簡単にできる


簿記を学ぶと、お金の管理が簡単にでき、お金が貯まりやすくなります。
なぜなら、企業の財務状況を把握すること=家計管理にそのまま使えるからです。
・支出の額が明確になる(食費5万・家賃6万・交遊費3万)
・伸ばすべき収入と削るべき支出が分かる(副業+1万、食費-1万)
大学の単位がとりやすくなる
これは学部によって異なりますが、資格の保有で単位がもらえたり、授業を受けなくても単位が取れるようになります。
必修ではなくても、文系なら選択で簿記系の講義を取る
↓
資格取得のために勉強する
↓
簿記2級・3級+大学の単位が2~4もらえる
簿記の勉強法についてはこちらの記事で詳しく解説中!
簿記は大学生のうちに学ぼう


今回は簿記を大学生が学ぶメリットについて詳しく解説してきました。
✅簿記を大学生がとるメリット(就活)
②就職活動で圧倒的に有利になる
③自分に合った仕事が分かる
✅簿記を大学生がとるメリット(その他)
②副業や起業がやりやすくなる
③自分のお金の管理がすごく楽にできる
④大学の単位がとりやすくなる
これだけ多くのメリットがあるので大学生のうちに簿記を勉強して資格を取得するのがおすすめです。
簿記を学ぶなら通信スクールで学ぶのがいいがほんとうにおすすめです。
自分に合ったスクールを探して勉強してみてください。