・読書しないと何かデメリットでもあるの?
・月1冊も本を読んでないけど大丈夫かな?
今回は大学生が読書しない問題について詳しく解説します。
・大学生の平均読書時間についての調査結果がわかる
・1ヶ月の平均書籍代も一緒に分かる
・読書をするメリットが7つわかる
・私が読書を始めたきっかけもわかる
先に言っておくと、大学生の5割くらいの人が読書を全くしてないです。
✓この記事の信頼性
・第58回学生生活実態調査で判明
・読書と年収についての調査結果が出ている
・DaiGoさんがYouTubeやD-Laboで詳しく解説
【結論】大学生は読書をするのはメリットだらけで、周りと簡単に差がつけられます。
それではさっそく紹介していきましょう。
大学生は読書をしなさすぎる

→約5割が読書時間0
衝撃的なデータですが大学生の47.2%が読書を全くしないという結果が出ました。

この計算によると1日1分しか読書をしていないことになります。
【悲報】大学生の半数が読書をしないのはヤバすぎる
【朗報】読書をすればそれだけで上位50%に入れる
後で詳しく紹介しますが読書によって得られるメリットがめちゃくちゃあります。
メリットを早く知りたい方は目次の大学生が読書をする7つのメリットを先に見てください。
大学生の書籍にかける費用
大学生が書籍にかける費用が年々減ってきています。

最近では少し回復傾向ですが、それでも月2000円未満というのは少ないと思います。
飲み代や交遊費、ファッションなどにお金を使いたいのもわかりますが、もう少し書籍にお金を費やしましょう。
大学生が読書をする7つのメリット

大学生が読書をしないのは分かったと思いますが、読書をすることによるメリットを知りたい人も多いと思います。
結論から言うと、読書をするメリットはめちゃくちゃあるので、気づいた今から読書をしてほしい。
メリット①年収がUPする
メリット②知識が圧倒的に増える
メリット③要約する力がつく
メリット④コスパが最強な自己投資だから
メリット⑤ストレス解消効果もある
メリット⑥成功者の思考や習慣を低価格で獲得できるから
メリット⑦頭がよくなる=モテる
これだけのメリットを見ると読書をしないのはもったいないと感じるのではないでしょうか?
詳しくは下記の記事で1つ1つ研究結果などを踏まえて解説しているので読んでみてください。
https://kodai-growup-blog.com/college-student-read-books/1680/
特に読書と年収の相関性はすごい
上記にあったメリットのうち特に読書と年収の相関性は見逃せません。
✓読書時間と年収の関係
・500~800万=5分~30分
・1500万以上=30分~
(出典 PRESIDENT)
これに加えて、書籍にかける費用と年収にはさらい面白い調査結果が出たので紹介します。

書籍にかけるお金が多いほど年収が高いことがすぐにわかります。
この思考を持てばまったく書籍にかけるお金をケチろうとすることはなくなります。
大学生が読書をするデメリット

メリットばかりでなくしっかりデメリットも紹介しようと思います。
それでは納得しないと思うのであるとするなら「金銭的に少し負担がかかる」くらいです。
・新本(1200円)を月5冊買う
↓
・約6000円程度の出費
この出費を安いと取るかそれともケチってしまうかの違いですね。
先ほども言いましたが、長期的に見たら6000円程度の出費は後になって何十倍にもなって返ってきます。
それでもキツいという方はKindle Unlimitedをおすすめします。
✓Kindle Unlimitedがおすすめな理由
・200万冊以上の電子書籍が読み放題
・ダウンロードしておけばオフラインでも何冊も読める
・30日間の無料体験あり
・3か月間99円でお試しすることも可能
・無料体験やお試し期間後も月額990円と本1冊の値段より安い
途中解約しても体験期間内なら別途で費用がかかることはないので安心してください。
【番外編】私が読書をするようになったきっかけ

ここまで読書についての記事を書いてますが、情けないことに大学2年生までは全くと言っていいほど本は読んできませんでした。
・コロナ期間で死ぬほど暇だった
・読書と年収の関係性をたまたま記事で知った
・Amazonプライム会員は無料で本が読めることを知った
・会話術に関する本を読んでモテたかったから
他の記事でも紹介してますが、いろいろな分野の本を読んで世間的にも評判が高く私もおすすめする本を紹介します。
お金→お金の大学(YouTube登録者数130万越えの両学長著書)
時間術→神時間術(10万部突破)
会話→人は話し方が9割(50万部突破・中田敦彦が推薦)
マーケティング→シュガーマンのマーケティング30の法則10万部突破・DaiGoが推薦)
この本は特におすすめなので興味を持ったものがあったらぜひ読んでほしいです。
大学生が読書をしないのは損しかない!今から読書を始めよう

今回は大学生が読書をしないことについて詳しく解説してきました。
もう一度言いますが、大学生が読書をしないのは損しかないです。
メリット①年収がUPする(特に重要)
メリット②知識が圧倒的に増える
メリット③要約する力がつく
メリット④コスパが最強な自己投資だから
メリット⑤ストレス解消効果もある
メリット⑥成功者の思考や習慣を低価格で獲得できるから
メリット⑦頭がよくなる=モテる
これなのに、大学生の約5割が読書を全くしていないのが現状です。
まずは読書を1分でもいいので始めて上位50%の仲間入りをすることから始めてみましょう。
月1冊の本をやすく読みたい方はKindle Unlimitedを活用してみてください。
今回は以上です。