・せっかくなら大学生活を成功させたい
・早めに就活を有利に進めておきたい
・他の大学生よりスキルや経験を身に付けたい
今回は文系大学生がやるべきことにフォーカスして記事を書いていきます。
- 大学生のうちにやるべきことが10つわかる
- やってはいけないことも把握できる
- 圧倒的に自己成長できる
- 大学生活が超充実する
- 将来のキャリアを好転させられる
- 生涯年収UPが期待できる
【この記事の信頼性】
- 三菱UFJ信託銀行の調査結果
- 第58回学生生活実態調査
- 株式会社ヴィエリスの調査結果
- SMBCコンシューマーファイナンスの調査結果
- タウンワークの調査結果
- 卒業生や現役現役大学生にアンケート
- 簿記2級とFP3級を取得
- ブログ運営を9か月間継続
- 年間50冊以上の本を読む
- 文系大学生である私が現在行っている
早めに始めるほど効果が高いです。興味を持ったらすぐ始めることで将来が大きく変わります。
それではさっそく紹介していきましょう。
文系大学生はとにかく最強な理由
①人生で一番時間に余裕がある
何といっても大学生は人生で一番時間に余裕があります。よく聞くのが「大学生は人生の夏休み」ってやつ。
【大学生が時間に余裕がある理由】
- 社会人のように毎日働かなくていい
- 中高生のように決められた時間の授業がない
- ほとんどの人が部活に入らない
- 単位取得範囲内なら授業を休んでも問題ナシ
- バイトは自分のやりたいときに入るだけ
- 長期休みがエグイくらいに長い
- 就活終わりの4年生はずっと休み
時間に余裕がある分、大学生活の過ごし方で人生が大きく変わります。それを意識して過ごすべき。
②自己投資に利回りがとにかく高い
大学生は自己投資の利回りがとにかく高い。これから先の人生が長い分、恩恵を受けられる期間も長いから。
- 大学在学中に役立つ
- 就職活動に役立つ
- 転職活動時にも役立つ
- 就職せずにフリーランスや起業する選択肢ができる
- 将来年収を最大化できる
株式投資も自己投資も早く始めるほど複利の力が働きます。これは自己投資のメリットを最大化させるうえで最重要。

③稼いだお金=好きに使えるお金になる
ほとんどの大学生が稼いだお金はそのまま好きに使えるお金になる。特に実家暮らしの大学生は自由です。
【社会人になってからかかる主な費用】
- 食費
- 家賃
- 水道光熱費
- 通信費
- 通勤費
いわゆる固定費が重くのしかかってきます。大学生の自由な環境には本当に感謝しないといけない。

文系大学生がやるべきこと11選

①資格をとる
大学生の時間のあるうちに資格を取りましょう。社会人より勉強時間を簡単に取れ、就活にも有利になるのでおすすめ。
- TOEIC
- FP
- 簿記
- 普通運転免許
- 秘書検定
- ITパスポート
- MOS
これらの資格は市場からの評価がかなり高いおすすめ。特に簿記2級は企業が求める資格ランキングで1位。

1つずつの資格の詳細や資格を取るメリットを詳しく解説した記事があるのでぜひ読んでみてください。

②お金の勉強をする
大学生のうちからお金の勉強するべき。これは生涯年収に関わることなので早ければ早いほどいい。
- 学校では何も教えてくれない
- 資本主義はお金が無いと何もできない
- お金持ちほど勉強や稼ぐ経験を早く実践
- お金の制度を有効的に活用
- お金に関する本を読む
- 簿記やFPを資格を取る
- 小額から投資を始める
- 副業をして自分の力で稼ぐ経験
- 勉強して得た知識を使いまくる
勉強するほどお金が増えていくので、大学生のうちから勉強するべき。早くするほど効果は高い。

③TOEICの勉強をする
大学生はTOEICの勉強をしましょう。グローバル化がものすごいスピードで進み、英語の需要が高まっています。

- 給料の高い外資系に就職できる
- 就職でめちゃくちゃ優遇される
- 外国人の友達も作れる
- 自分の働ける市場が日本→世界になる
- 良質な英語の情報にアクセスできる
- 海外旅行の不安が解消される
言語の取得は可能性を特に広げます。しかも英語は世界で最も多くの国が話す言語なので取得するメリットがかなり高い。
④副業を始める
大学生は副業を始めて個人で稼ぐ経験をしましょう。社会人で役立つスキルや経験も身に付きます。
- 個人の力の重要性がどんどん高まっている
- 本業の収入だけでは物足りない
- 政府が副業を始めることを推奨している
- アルバイトより稼げる
- キャリアアップにも役立つ
個人で稼ぐ経験は、会社で縛られずに働ける可能性を作れます。リストラ時のリスクヘッジにもなるのでやったほうがいい。
特に価値を生み出す行為はビジネスにおいて必須。それを実体験できることは社会人になってから大いに役立ちます。
https://kodai-growup-blog.com/college-student-side-business/1131/
⑤読書の習慣をつける
大学生のうちに読書をする習慣をつけるべき。読書のメリットは計り知れないほどあります。特に注目すべき点をいくつかまとめました。
- 年収がUPする
- 知識が圧倒的に増える
- 要約する力がつく
- コスパが最強な自己投資だから
- ストレス解消効果もある
- 成功者の思考や体験を低価格で獲得
- 頭がよくなる=モテる
これだけのメリットがあるにもかかわらず47.2%の大学生は読書時間が0と悲惨な状態です。

(第58回学生生活実態調査)
読書はストレス解消効果やお金持ちとの相関性があることも研究結果で明らかになっているので1日5分から始めてほしい。

⑥SNSやブログで情報発信をする
大学生のうちにSNSやブログで情報発信しましょう。SNSをプライベートや見る専になっている人はもったいない。
- 発信力+文章力が身に付く
- 自己成長を最大化できる
- 就活でアピール材料になる
- お金を稼ぐことができる
- 情報リテラシーが上がり騙されなくなる
- 大学以外で同じ価値観を持った人と繋がれる
- 自己分析+過去の振り返りができる
特にTwitterやInstagramは無料で誰でも発信できるのでおすすめ。マジで人生を変えられる力を情報発信は持ってます。


⑦プログラミングを学習する
大学生はプログラミングを学習しよう。これは文系理系問わずにおすすめ。2020年から小学校でも必修になるほど必要なスキル。

このグラフを見て分かる通り、IT人勢は需要がかなり高いのにも関わらず人手不足な状態が予測されます。
- フリーランスや副業でも稼げる
- エンジニアが不足なので就職に困らない
- 給料の高いIT業界に就職や転職可能
【無料説明や体験ができるスクール】
⑧ブログを運営する
大学生こそブログの運営を始めてほしい。ブログ運営で1番大事な時間を大学生はたくさん持っているから。
- 文章が簡単に書けてレポートが余裕
- 場所や時間にとらわれず稼げる
- 収入源を増やせる
- 就活や転職で使えるスキルや話題の獲得
- 大学以外のつながりができる
- 考えれないほどスキルの取得
- 情報を取捨選択できる
- 将来企業や独立できる可能性がある
- 自分の知識や経験をお金に変換
ブログ運営は将来を大きく変える可能性を秘めてます。月額1000万円ブロガーも存在するほど優秀なネットビジネス。

⑨長期インターンに参加する
大学生は長期インターンに参加するメリットが大きい。3年生以上でなく1,2年生でも参加できます。
- バイトと同じく給料が発生する
- 社会人の経験を大学生からできる
- 将来に向けて前向きな大学生との人脈ができる
- 社会人との人脈が圧倒的に開ける
- バイトよりやりがいが大きい
- スキルや経験がたくさん身に付く
社会人と実際に企業で働く経験は将来のキャリアで必ず役立ちます。新社会人になった際に一歩リードできるのはマジで大きいです。
⑩小額から投資をする
大学生は小額からでいいので実際に投資するべきです。投資は将来の資産を何倍にもしてくれる可能性があるから。
- 経済動向を自分事として経験できる
- 投資の経験を早くから積むことができる
- 早く始めるほど資産が増える
- 投資の経験が就活にも生きる
- 複数の収入源ができる
https://kodai-growup-blog.com/college-student-investment-merit/1567/
アインシュタインも「複利は人類最大の発明」と提言してます。にもかかわらず投資をしている大学生は極めて少ない。

今20代を中心に爆伸び中のLINE証券があります。口座開設で最大3000円の株が無料でもらえる神キャンペーンも実施。

⑪健康管理をする
大学生は大丈夫と思ってる方も多いですが体調管理は絶対にやりましょう。何をするにも体調が関わってきます。
- お酒を飲む日を制限する
- 軽い運動は毎日する
- 筋トレを週3程度する
- 不規則な生活習慣をただす
- プロテインを飲んでタンパク質を摂取
体調管理+体作りは生活の満足度を上げるので絶対にやるべき。今からの行いが30代以降の自分を助けます。
手軽にできるのはプロテインを摂取すること。タンパク質は体作りで必須なので筋トレの有無にかかわらず飲むべきです。
文系大学生がやってはいけない行動3選
①バイトばかりに時間を取られる
大学生はバイトをすることが多いですが、時間を取られすぎるのはよくないです。
【大学生がバイトに時間を取られるデメリット】
- 大学生の貴重な時間が奪われる
- 大学生の時にしかできないことがある
- スキルがあまり身に付かない
- 資格や長期インターンに行く方が将来の年収UP
- バイトより稼げる副業がある
中長期的に見たらバイトばかりするよりほかの時間に回した方がいい。大学生活はもっと有意義に使うべきです。

②ギャンブル
大学生がやりがちですがギャンブルはやめましょう。パチンコ・競馬などが代表例ですがトータルだとマイナスになることがほとんど。
【ギャンブルにハマって人の末路】
- 興味本位でギャンブルをやる
- 依存性が高くなかなかやめられない
- やり続けると金額がどんどん上がっていく
- 負けを取り返そうと借金をしだす
- 借金額が膨れ上がり人生が積む
基本的にギャンブルはやらないと決めておくのが大事です。
③同じ環境に居座り続ける(行動しない)
同じ環境に居座り続ける(行動しない)のはもったいない。正直行動しなくても大学を卒業するだけなら誰でもできます。
しかし大学生活の行動習慣で人生の選択肢が広がりが全く違います。選択肢はあるだけ人生の満足度が上がるので増やすべき。
これまで紹介してきた文系大学生がやるべきことを実践すれば問題ない。早く行動したほうが将来が好転します。
- 少しずつ行動を変えてみる
- 新しいことに挑戦する
- 違う環境に飛び込む
これらを実践すれが良い意味で大学生活は大きく変わります。大学生の貴重な4年間をムダにしないようにしましょう。
大学生のうちにやるべきことをどんどん実践していこう

今回は文系大学生がやるべきことを11個紹介していきました。
- 資格をとる
- お金の勉強をする
- TOEICの勉強をする
- 副業を始める
- 読書の習慣をつける
- SNSやブログで情報発信をする
- プログラミングを学習する
- ブログを運営する
- 長期インターンに参加する
- 小額から投資をする
- 健康管理をする
文系大学生は行動量や習慣でマジで将来変わります。底辺大学生にならないためにも行動できる人になってほしい。

