今回はGoogleアドセンスの審査のポイントと、合格するための攻略法について詳しく解説していきます。
このような悩みを今回は解決していきます。
②審査に合格する確率を上げることができる
③審査に落ちたときの対処法がわかる
④実際の体験談を知ることができる
✅この記事の信頼性・権威性
・実際にGoogleアドセンスが公式に発表している
・多数の有名ブロガーが紹介している
・実際に私の合格までの体験談がある
Googleアドセンスはブログで初心者が収益を上げるには必須となっているので、ぜひ合格してほしいと思います。ほかの収益の上げ方については別の記事で解説しています。
それではそっそく紹介していきましょう。
審査前に確認するべきこと


独自ドメインかどうか
これは必ずやってほしいのですが、無料ブログではなく、独自ドメインでブログをやっていることがとても重要です。
なぜなら、無料ブログではGoogleアドセンスに申請すること自体がほとんどできません。
申請できたとしても合格率する可能性がほとんど0に近い状態です。
✅独自ドメインでのブログの始め方
たった3つの工程だけで独自ドメインでブログを始めることができます。
ブログの始め方については、こちらの記事の最後のほうに動画付きで解説してあるので、そちらを参考にしてください。早い人なら10分ちょいで終わりますよ。
Googleアドセンスポリシーに違反していないかどうか
Google側がこれはやってはいけないことを明記してあるので、それに該当しないかどうかを確認するようにしましょう。
✅やってはいけないNG記事や行動
これは特にやってはいけないことなので、これらの記事がある場合は修正したり、記事を削除するようにしましょう。
もっと詳しくGoogleアドセンスポリシーについて知りたい方は、リンクを張っておくので調べてみてください。
Googleアドセンスに合格しやすくなる方法


10以上の記事がある
人によってさまざまな意見がありますが、トータルして平均を計算すると、だいたい10記事以上あると合格しやすいです。
✅記事数と意識しておきたいこと
この2つを10記事以上書いていることに加えて行うことで、一気に合格する確率が上がります。
まずは読者をしっかり意識して、記事を書いていけば、Googleアドセンスに合格した後の収益化にもつながっていきます。
しっかりとした独自性がある
その人にしか書けない記事の独自性があることが重要です。
先ほども説明しましたが、パクリ記事などのほかの記事と同じような内容の記事ばかりだと、審査に通りにくくなってしまいます。
✅簡単に記事に独自性を入れる方法
この3つを入れてみると簡単に独自性が入るので試してみてください。それでも何をすればいいのかわからない方は、商品などのレビュー記事を書いてみてください。
レビュー記事を書くだけで3つの方法が簡単に入るのでおすすめです。
記事に画像などが入っている


記事に画像を入れることにより、独自性が出たり、読者に寄り添った記事が出来上がります。
✅記事に画像を入れる必要性
画像を入れることで、Googleアドセンスに合格しやすくなるのはもちろん、読者に読みやすい記事になるので、画像は必ず入れるようにしましょう。
注意点としては、著作権に引っかかるような画像は入れないようにしてください。
O-DANという無料サイトを使えば著作権フリーの画像を好きなだけ使えるので、自分で撮った写真か、O-DANにある記事からまずは使ってみましょう。
運営者情報を載せいている
運営者情報を載せることで、そのサイトの信頼性がグッと高まるので合格する確率が上がります。
しっかりと運営者が誰かわかるサイト
誰が運営しているかわからないサイト
どちらが信頼性が高いかは明らかであると思います。
純粋に読者にも安心感を与えることができるので、運営者情報は必ず載せるようにしましょう。
何を書けばいいかわからない方は、私のサイトの型を真似してもらって大丈夫ですよ。
質問箱などのお問い合わせフォームやプライバシーポリシーがある


お問い合わせフォームやプライバシーポリシーを設置するようにしましょう。
審査に通るためにも必要ですが、ブログの読者が連絡を取れるツールが設置してあると、ブログ自体の信頼性が高まるのでおすすめです。
簡単に設置することができるので、ぜひ作るようにしましょう。
プライバシーポリシーに関しては例文などが調べれば出てくるので、それで全く問題ないと思います。それも面倒な方は私のプライバシーポリシーをまねてみてください。
Googleアドセンスに落ちた場合にやるべきこと


合格しやすくなる方法がしっかりできているか確認する
落ちたときは、まず合格しやすくなる方法がしっかり実践できるか確認することから始めてみましょう。
なぜなら、私を含め、落ちる人のほとんどがこれらをしっかりとできていない人が多いからです。
まずは自分のブログがこれらの項目をしっかり達成しているか確認するようにしましょう。
それだけでも、大体のことは解決することができます。
価値のある記事が書けているか確認して改善する
審査に落ちる理由として、価値のある記事が書けていないというのがあります。
Googleから不合格の通知が来る際に、「価値の低い広告枠(コンテンツの量が不十分がサイト)」という理由が結構多いです。
価値のある記事を書くには、その人にしか書けない独自性をいれるか、読者の悩みを解決できる記事を書く必要があります。
独自性を出すには、先ほども説明した通り
これらをもう一度意識して書き直すようにすると価値のある記事になっていきます。
何度もGoogleアドセンスを申請する
最終手段としては落ちたら何度でもGoogleアドセンスに申請することです。
なぜなら、申請する回数に制限はないので、合格するまで何回も申請することが可能だからです。
不合格で申請するときに改善していけば、いつか必ず合格できます。
私のGoogleアドセンス合格までの流れ


私が実際にGoogleアドセンスに合格するまでの流れについてまとめました。
結論から言うと、2回目の申請で合格することができました。
1回目落ちたときはへこみましたが、Twitterでたくさんの励ましの言葉や、助言をいただいて改善することで無事に合格しました。
合格するまでの詳細について解説していきます。
1回目の申請
記事数 | 5記事 |
独自性 | パクリ記事ではないが、実体験などは入れられず |
文字数 | 1記事につきだいたい2000~3000文字 |
プライバシーポリシー | なし |
お問い合わせフォーム | なし |
運営者情報 | なし |
けどその当時は、「これでいけるっしょ」とか思っていました。申請してから2週間ほどしてから、ジムにいる時に不合格通知が来ました。
何となく落ちるかもと思い始めていたのでショックは少なかったですが、いざ不合格通知がくると萎えました。
Googleアドセンス落ちてしまいました…
初めての申請だったのですが、やはり落ちるとショックですね。修正を加えて再申請するので、めげずにこれからも頑張っていきます!— こうだい|資産形成の研究家 (@kodaiGrow) February 25, 2021
2回目の申請
記事数 | 12記事 |
独自性 | 実体験や体験談を入れた |
文字数 | 1記事につきだいたい2000~3000文字 |
プライバシーポリシー | あり |
お問い合わせフォーム | あり |
運営者情報 | あり |
2回目はこれで申請しました。Twitterで改善策を教えてもらったり、YouTubeで合格する方法などを調べて実践しました。
具体的には、運営者情報、プライバシーポリシー、お問い合わせフォームを不合格通知が来てからすぐに作りました。
そして3時間後にすぐ2回目の申請をしました。少し早すぎたかなとも思いましたが、何回も申請できるので、改善してすぐに申請しました。
これも大体2週間後に通知が来て、やっと合格することができました。
2回目でGoogleアドセンスの申請通りました。2週間近く連絡がなかったので半分諦めてましたが、やはり受かった時は思わず声が出てしまいました。さらにモチベーションが上がったのでこれからも頑張っていきます。#Googleアドセンス #googleadsense #ブログ #ブログ初心者と繋がりたい #ブログ初心者 pic.twitter.com/guaOQwSGAL
— こうだい|資産形成の研究家 (@kodaiGrow) March 11, 2021
Googleアドセンス審査に合格して収益化を目指そう


今回はGoogleアドセンス審査のポイントと、合格しやすくなる方法について詳しく解説してきました。
もう一度おさらいしておきましょう。
✅審査前に確認すること
✅合格しやすくなる方法
✅Googleアドセンスに落ちた場合にやるべきこと
②価値のある記事が書けているか確認して改善する
③何度もGoogleアドセンスを申請する
これらを意識しておくと合格する可能性が一気に高まります。
Googleアドセンスに合格して初収益が出たときは、めちゃくちゃうれしいので、ぜひみなさんもGoogleアドセンスで収益化できるように頑張ってください。