今回は大学生が就活で有利になる行動を、実体験+就活サイト&企業情報を元に紹介。
- 大学生が就活を有利に進められる
- 具体的にやるべきことが明確化
- 身に付けるべきスキルもわかる
- スキルや経験を活かし方もわかる
- 就活で失敗しずらくなる
【この記事の信頼性】
- 就活サイトで実際に紹介
- 企業の面接官が特に意識して見ていると回答
- 企業が求める資格ランキングの調査
- リクルートの就職白書
- 就活エージェントが紹介
- 私が現役大学3年生
- 内定1つゲット(最終選考も複数アリ)
- 簿記2級×FP2級を取得
前置きはほどほどにして、さっそく紹介していきましょう。
【絶対やるべき】大学生が就活を有利にする行動5選

①資格を取得する
大学生は資格を取得で就活を有利に進められる。資格の取得には様々なメリットがあり。
- 書類選考の通過率UP
- 面接時のアピール材料の増加
- 文系大学生は時間に余裕アリ
- 勉強で業界や職種の理解が深まる
- 自分のやりたい仕事が明確化
- 入社後のキャリア形成に好影響
- 堕落した生活習慣を変えられる

「具体例」大学生におすすめの資格5選
就活にも使える資格と使えない資格がある。大学生で資格の勉強をするなら信頼性の高い資格を取得するべき。
- 簿記
- FP
- 宅建
- ITパスポート
- TOEIC

(リクルートの調査結果より)
評価+信頼性の高い資格でみなさんにおすすめ。まずこれから勉強すればハズレ資格にあたる可能性は皆無。
→大学生におすすめ資格5選をもっと詳しく知りたい

→私の資格の合格体験談を知りたい



②早くからインターンに参加する
大学生は早くからインターンに参加すると就活で一気に有利に立てる。特に大学1,2年生から始められると最高。
- 業界や職種が向いているか事前に把握
- 実務経験ができる
- 社会人に必要なスキルが肌感覚でわかる
- バイト経験<インターン経験
- 企業の人に顔を覚えられ面接が有利
- 就職後のミスマッチの大幅な減少
- インターンで内定が出る可能性もある
インターンはバイトより圧倒的にスキルや経験が身に付く。また長期インターンだと給料も出るのでおすすめ。

*記事を読み疲れた方はどうぞ
③スキルを身に付ける
大学生は積極的にスキルを身に付けよう。スキルはお金と違い人に取られることがない。
- 就活でアピール材料が増える
- 高水準の年収の企業に入りやすい
- 仕事で即戦力の評価を得られる
- 転職や独立にも役立つ
- 生涯年収の大幅UPに貢献
- 早めに取得するほど効果が高い
大学生は必ずスキルを身に付けるべき。今の時代においてスキルの有無は将来が大きく変わります。
「具体例」大学生におすすめのスキル6選
大学生がスキルを身に付けるメリットは理解してもらえたと思います。実際にどんなスキルがおすすめか6つ紹介。
- プログラミング
- 英語
- ITスキル
- 金融リテラシー
- 発信力
- 簿記
今の時代で特に評価の高いスキル。身に付けるほど生涯年収が高まります。
私も上記のスキルは日々身に付ける努力をしてます。
【私が実践してきた自己投資&スキル】
簿記の勉強 | クレアールに入会し簿記2級を取得 |
---|---|
FPの勉強 | スタディングで勉強しFP2級を取得 |
ブログ運営 | 1年間継続中、先月収益は4.5万円 |
読書 | 年間70冊のビジネス書を読破 |
お金の勉強 | 両学長のYouTube視聴、積み立てNISAを中心に100万円を投資 |
ひげ脱毛 | 去年の9月に始め、ひげ処理時間が0になる |
筋トレ | ジムに入会し体脂肪率が10%になる |
大学生は絶対にスキルを取得するべき。就活+生涯年収UPに繋がりメリット多数。
https://kodai-growup-blog.com/college-student-recommended-skill/1189/
④ブログ運営をする
大学生はブログ運営で就活が有利。ブログ運営での取得くスキルは就活で有利になるモノばかり。
- 文章力
- セールスライティングスキル
- マーケティングスキル
- 基本的なITスキル
- 市場の動向を分析できる
- 相手の考えや悩みを見つけるスキル
- 圧倒的な行動力と改善力
ブログ運営を大学生がやるメリットはスキルの取得だけにとどまりません。
- 文章が簡単に書けてレポートが余裕になる
- 場所や時間にとらわれず稼げる
- 収入源を増やせる
- 就活や転職で使えるスキルや話題が得られる
- 大学以外のつながりができる
- 考えれないほどスキルが取得できる
- 情報を取捨選択できる
- 将来企業や独立できる可能性がある
- 自分の知識や経験をお金に変換できる

就活が有利になるのはもちろん、副業やビジネスとしても優秀。ブログ運営のメリットを知れば始めたくなる人が多い。

⑤TOEICの勉強をする
大学生はTOEICの勉強で就活を有利に進められる。グローバル化が進み英語の重要性が高まっているから。
- 企業が英語スキルで最も重要視
- 評価されない職場は肉体労働のみ
- 外資系の企業では特に評価
- 英語力はビジネスマンの3種の神器
- 600点以上あると就活に有利
- あまりに低い点数はマイナス評価
- 転職活動にも役立つ
- 有益な英語情報にアクセスできる
最近では学生は受験必須な大学も増えているほど、受験者数や実績が高い資格。
\ スマホで勉強できる英語学習アプリ /
【必見】大学生がさらに就活を有利にする方法

①自己分析を早くから始める
大学生は早めに自己分析すべき。就活を有利に進められる+書類選考や面接で優位立てる。
【早めに自己分析すべき理由】
- 自分を客観的に評価
- 他の就活生より一歩先の行動がとれる
- 長所や短所を的確に知る
- 頑張った&経験したことが言語化
- 大学での成長具合をアピール
- やりたい仕事が明確になる
【具体例】私が簡単にやった自己分析法
- これまでの経歴を書きだす
- 実績や資格を書きだす
- 自分の思う強みや弱みを思いつくだけ書く
- 将来何をしたいか考える
- 欠点の改善や長所を伸ばし方を考える
- 強みがあるor興味がある業界を調べる
- インターンに参加して実際に仕事を体感
- もう一度④から繰り返す
②早めに就職活動を始める
就活を有利に進めたいなら、早めに就職活動をしよう。圧倒的に余裕をもって準備することができるから。
【私が実際にした就活対策】
- これまでの経歴を書きだす
- 実績や資格を書きだす
- 自分の思う強みや弱みを思いつくだけ書く
- 将来何をしたいか考える
- 欠点の改善や長所を伸ばし方を考える
- 強みがあるor興味がある業界を調べる
- インターンに参加して実際に仕事を体感
- もう一度④から繰り返す
- 早めに自己分析を終わらせる
- 就活サイトやエージェントに登録
- 上記のアプリでES対策
- 学校のキャリアセンターを活用
- 自分が働きたい企業を早めに選定
- 就活イベントやインターンに参加
- バイト代わりに長期インターンに参加
- 早めに企業の面接を受ける
自分を知らない人が良いアピールをすることは不可能。自己分析を早めに、そして徹底的に行いましょう。
【大学生におすすめ&私が利用した就活サイト】
OfferBox | 就活生の3人に1人が利用 |
---|---|
ベネッセdodaキャンパス | 就活生の5人に1人が利用 |
キミスカ | 就活生の4人に1人が利用 |
シンアド就活 | 広告関連の求人に特化 |
ミイダス | 今の市場価値が無料で測れる |
現役大学生の私が内定を習得した時の流れや体験談
私も現役の大学3年生。就活中で1つ内定も獲得。人の体験談を上手に活用しよう。
【私が内定を獲得するまでの流れ】
- 11月くらいから早期選考を受け始める
- 最初は面接慣れしなくて落ちる
- 学校の面接対策講座を受講
- 12月から早期選考が本格化
- ある企業の早期選考の1次を通過
- 年明けに2次面接
- 企業の仕事内容などを学校で分析
- 無事3次&最終選考も通過
- 2月上旬に内定通知書が届く
選考を受けてみて「将来のキャリア像」「企業で働くイメージ」「仕事理解」はめちゃくちゃ大切だと実感。
他の人の体験談はYouTubeにあったのでちょくちょく参考にしてました。
*2倍速推奨。
大学生は早め行動を始めて就活を有利に進めよう:まとめ
今回は大学生が就活を有利に進める行動について詳しく解説してきました。
【私がこれまでしてきた就活対策】
- 簿記2級+3級を取得
- FP2級+3級を取得
- インターン合計8社に参加
- Twitterやブログで情報発信力
- ブログで自分のビジネスを持つ
- 自己分析を徹底的にやる
- 学校のキャリアセンターで相談
やるべきことは明確になったので後はあなた自身が行動するかです。

