・そもそも就活イベントとは?
・就活イベントのメリットとデメリットを教えて
・実際に参加した人の体験談を知りたい
・就活イベントの概要を理解できる
・就活イベントのメリットとデメリットを知れる
・就活イベント参加者の感想がわかる
・実際に私が就活イベントに参加した体験も知れる
✓この記事の信頼性
・就活サイトで紹介されている
・就活経験者の実体験だから
・Twitterなどで意見が多かった
・実際に私が就活イベントに2度参加しているから
それではさっそく紹介していきましょう。
就活イベントに行くべき3つの理由
【結論】就活イベントは参加すべきです
主な理由としては見出しにもある通り3つあります。
ぜひ皆さんも就活イベントを最大限活かすようにしてほしいです。
そもそも就活イベントとは?

>就活イベントの概要
就活イベントにもいくつか種類がありますが、基本的には就活生に会社のことを詳しく知ってもらうために開催しています。
・企業の事業内容
・福利厚生などの社内制度
・自社製品やサービスの紹介や強み
・どのような人材を求めているのか
主にこれらのことを企業から実際に聞くことができます。
>開催場所や時期について
基本的には6月から開催され、首都圏や関西圏などの人口の多い所で開催されることがほとんどです。
✅首都圏の主な開催場所
・幕張メッセ
・東京ビッグサイト
・パシフィコ横浜
特に首都圏だったらこのあたりで開催されることが多いです。
✅就活イベントの開催時期
①6月~8月
②10月~2月
③3月~5月
大体3つの時期に分けられていて、①インターンの情報収集②仕事や企業の理解③面接の募集要項などを聞ける場合が多いです。
>就活イベントの種類

就活イベントにもいくつか種類があるので3つほど紹介します。
①会社説明会(合同説明会)
②就活セミナー
③マッチングイベント
1つずつ詳しく紹介していきます。
①会社説明会(合同説明会)
会社説明会では社員の人が自社のことについて講義形式で話を聞くものです。
・企業の事業内容
・福利厚生などの社内制度
・自社製品やサービスの紹介や強み
・どのような人材を求めているのか
特に、マイナビやリクナビが主催しているものがこの合同説明会です。
②就活セミナー
2つ目は大学や民間企業が主催している就活セミナーです。
・面接対策と模擬面接
・履歴書の書き方
・就活のマナー(服装や所作など)
・ESや自己分析
これらのことを1からしっかりと教えてもらえるというものです。
③マッチングイベント
3つ目はマッチングイベントです。
アプリを入れて予約をするだけなので、とても簡単に参加することができます。
✅無料で使える就活サイトのアプリ一覧
就活イベントのメリット

①自分の興味のある企業や業界が分かる
就活イベントに参加することで自分の興味のある業界や企業が分かります。
なぜなら、実際に働いている社員から説明を受けられるので、ネットで調べるより体系的に学ぶことができるから。
・ネットで調べた情報のみ
・ネット+実際に働いている人の説明や体験談
どちらの方がより自分が興味を持った企業や業界を知ることができるかは明白です。
日本の企業数は経済産業省の調査によると421万にもあるので、いかに興味を持ち選択肢を絞っていけるかが就活で大事になってきます。
②今で知らなかった企業をいくつも発見できる
就活イベントで、今までは聞いたこともなかったような企業をいくつも発見することができます。
・市場規模は小さいが今伸びている企業
・消費者でははく企業間の取引(BtoB)がメインの企業
・地域密着型の企業
・今までかかわりのなかった製品を作っている企業
特にBtoBの企業はたくさんあるにもかかわらず、私たちにはなじみがないので、就活イベント以外でも自分で調べてみましょう。
③就活を始めるきっかけとモチベーションUPになる
就活イベントに参加すると、就活を頑張ろうとするきっかけとモチベーションUPにもなります。
なぜならほかの就活生を見て、刺激をもらったり、乗り遅れるわけにはいかないという気持ちが湧いてくるからです。
・一人だけ就活をする人
・周りの状況を見て刺激をもらいながら就活をする人
どちらがモチベーションを高く就活ができるかは明白です。
④1度にたくさんの企業説明を受けられる
就活イベントに参加すると1度にたくさんの企業説明が受けられます。
・1企業当たり20~30分の説明が多い
・3時間あれば5企業くらいの説明を聞ける
①人気のある企業はすぐに整理券をもらう
②もらえる整理券はすべてもらっておく
③一通り整理券をもらったら空いてる企業の説明を受ける
④もらった整理券の中から興味のある企業説明を受ける
これが最も多く、そして興味のある企業説明を受けるためには必須な行動パターンです。
就活イベントのデメリット

①大企業は混雑しすぎて説明が聞けない場合がある
先ほども説明しましたが、大企業の説明会は人気があるのでめちゃくちゃ混雑します。
そのため整理券を配布したりするのですが、それすらなくなり企業説明の受付を終了することが多々あります。
この認識を持って、就活イベントが始まったらまずは整理券をたくさんもらうことに集中しましょう。
②パンフレットに載っている情報だけ説明している企業がある
企業説明をせっかく聞きに行っても、パンフレットに載っているような情報だけをただ説明している企業があります。
これは聞いていくうちに「意味ないな」と自分でもわかると思うので、そう感じた瞬間に退席することをお勧めします。
就活イベントの時間は貴重なので、無駄な時間は1分でも減らすようにしましょう。
③時間と費用がかかる
就活イベントに参加するには交通費と時間をたくさん使うことになります。
・交通費(往復1000円ほど)
・移動時間2時間(片道1時間)
・就活イベント3時間(最大6時間)
交通費と時間を使って就活イベントするので、やはり有益な情報をたくさん知る必要があります。
交通費と移動時間をなくしたい方はWEB視聴がいいですね。
合同説明会の参加者の意見や感想
実際に就活イベントの参加者はどのような意見や持っているのでしょうか。
アンケートの結果では70%の人が言ってよかったと回答していました。

その回答の中でも特に意見の多かったものをいくつかまとめました。
行くべき派の声
今日は、マイナビ主催の合同説明会に友人に誘われ直接足を運んで来た。
普段大学に行かないため、周囲にたくさんの23卒の同期がいて非日常的で刺激をもらった。
7月は6月よりも有意義に過ごす👍
ひとまず今日〆切の課題急いでやります…😅— 宮中昴@23卒|リアステージ (@rea__real500) July 4, 2021
企業説明会は何十社も参加する大きな
合同企業説明会に参加するべき。なぜなら単独の合同説明会に比べて
・様々な業種の企業をみれる。
・他社と比較できる。
・コストと時間が効率的。
・他の就活生がどんな感じか多く見れる。— 【公式】面接突破必勝法 (@8Z2KThgLaSOwB1a) June 30, 2021
行かなくていい派の声
合同説明会は行く必要無いだろうなという前提で食わず嫌いせず覗いてみるかと1回行ったらやっぱ無意味だったのでそれ以降行かなかった#そして普通に内定取れた
— Wasavi // 蓮THE子 (@wasatako) March 1, 2018
22卒の就活解禁らしいけど、クリック戦争とか合同説明会とか参加する意味ないから焦らなくていい
— かずぽん / kazupon (@pon_765) February 28, 2021
やはり行かなくてもいいと感じる人が一定層いるのが現状です。
私が就活イベントに2度参加した際の体験談
実際に私は、6月の中旬に幕張メッセ・7月上旬に東京ビッグサイトで行われた合同説明会に参加してきました。
参加してきた企業 | |
幕張メッセ | ビッグサイト |
千葉銀行 | Sky |
マイナビ | TBS |
フジフーズ | 住友生命 |
個人的な意見としては「積極的に行動できるなら行く価値は大いにある」と思います。
✅合同説明会を充実させている人
・積極的に企業のブースに回っている
・前の席でしっかりと話を聞いたり質問をしている
・あえて友達と2手に別れて情報共有をしている
✅合同説明会をムダに過ごしている人
・休憩スペースにただいるだけ
・話を聞いてもメモも取らずにスマホを見ている人
・友達を話してばかりの人
意識の差が顕著に表れていたので、実りのある就活イベントにしたい人は、上記を参考にしてみてください。
就活イベントを行くべきか→「意識高く行動できるか次第」

今回は就活イベントに行くべきかどうかについて詳しく解説してきました。
この記事を読んだ皆さんは、意識高く行動できる人だと思うので、積極的に就活イベントに参加するようにしましょう。
さらに就活を有利に進めたい方はマッチングイベントや就活セミナーに参加しましょう。
就活サイトのアプリを登録すれば、無料でマッチングイベントや就活セミナーに予約できます。
✅マッチングイベントや就活セミナーに参加する