・副業はやりたい人だけじゃダメなの?
・副業を始めないとこれからどうなるの?
・副業を始めたいけど何をすればいいか教えて
・副業が当たり前になる理由が5つ分かる
・副業をしないとどうなってしまうのかが分かる
・副業が当たり前になる前にやるべきことが分かる
。
✅この記事の信頼性
・政府がモデル就業規則を改訂した
・リクルートキャリアが3514人に副業に関する調査を実施
・ひろゆきやDaiGOなどの著名人が提言
・私が副業を10か月以上やっている
それではさっそく紹介していきます。
副業がこれから当たり前になる5つの理由

①政府が就業規則を変えてまで副業を推奨し始めたから
最も大きな転換点となったのが、政府が2018年1月に副業・兼業の促進に関するガイドラインを示されました。
これが、これからの時代で副業が当たり前になる最も大きな理由です。
許可なく他の会社への副業や兼業は原則禁止
↓
原則的に副業を認めるべきだ
1スキルや経験を得て、主体的にキャリアを形成できる
2本業の所得を活かしてやりたいことに挑戦できる
3所得が増加する
4小さいリスクで起業や転職に向けた準備ができる
②ITの進化により誰でも簡単に副業が始められるから
IT(ネット)の進化により、今では誰でも簡単に副業を始められる環境になりました。
なぜなら、オンラインで完結する副業が多数あり、時間や場所にとらわれずに作業できるからです。
・WEBライター
・YouTube
・ブログ
https://kodai-growup-blog.com/side-business-blog-recommended/1451/
③副業を容認・推奨する企業が年々増加している
政府の就業規則の改定を受け、副業を容認・推奨する企業が年々増加しています。
しかも副業OKな業界がIT関係はもちろんのこと、サービス業、金融業、自動車業など幅広いです。
✅副業を容認・推奨している主な大企業
・ソフトバンク
・ヤフー
・サイバーエージェント
・メルカリ
・みずほ銀行
・丸紅
・伊藤忠
・リクルートホールディングス
・ロート製薬
・日産自動車
他にも名だたる大企業が続々と副業を容認・推奨するようになりました。
④副業禁止の企業は人気がなくなるから
これから副業を禁止している企業の人気はどんどん下がっていきます。
しかもリクルートの調査によると、副業を容認したことにより
・人材育成とスキルの向上につながる
・社員の離職防止になる
・人材採用にプラスの効果があった
と回答している企業が多数ありました。
副業を禁止する
↓
副業を容認している企業と悪い意味で差別化される
↓
企業の人気が下がったり、副業したい人の転職先の選択肢から外れる
↓
良い人材が来なくなり経営が厳しくなる
↓
つぶれるか副業を推奨・容認するかを迫られる
⑤副業によりスキルアップや転職ができるから
これからの時代、終身雇用の崩壊により、誰でも転職する機会が増えると言われています。
しかも副業はスキルアップや実績がつくだけでなく、その過程で稼ぐことができるのが最も大きいメリットです。
副業が当たり前になる前に行動しないとどうなるのか

①本業の収入だけだとリスクが多すぎる
正直今の時代では、本業の収入だけではリスクを抱えすぎです。
なぜなら日本の終身雇用は崩壊しており、「終身雇用の継続は厳しい」と
・トヨタ自動車の社長
・経団連の会長
の経済界の中心人物が発言するなど、もはや本業の収入だけで安泰という時代は過ぎ去りました。
企業の平均寿命 | 23.7% |
---|---|
2020年の倒産企業数 | 7773件 |
・副業で収入源を増やしておく
・副業を通じて個人のスキルを高めて転職する機会をうかがう
・個人でも稼げるスキルを副業で得る
・稼いだ収入を投資に回し収入源を増やす

②副業を始めないと会社から取り残されていく
副業を始めないと会社からどんどん取り残されていきます。
なぜなら、副業=お金を稼ぐ体験を実践的に学べるからです。
・そこまでしてお金を稼ぐのはめんどくさい
③みんなが始める前に副業をやらないと稼ぎづらくなる
現状では副業は当たり前になる環境は十分整っていますが、そこまで多くの人が始めていないのが現状です。
✅副業を始めるのが遅くなると稼ぎずらくなる理由
・副業=小さなビジネスである
↓
・ビジネスは早く始めることで先行者優位になり差別化できる
↓
・奪い合う利益のパイの大きさは変わらないのでライバルが少ないほど稼ぎやすい
↓
・後から始める人はその分、質で差別化する必要があり副業で稼ぐ難易度が上がる
副業が当たり前になる前にやるべきこと

①自己分析をして、自分にしかない経験、やりたいことを明確にする
まずは自己分析をして、自分にしかない経験や好きなことや得意なことを明確にするようにしましょう。
・差別化できる経験や特徴がある
・自分の好きなことや得意なことを副業にできる
一度、自己分析をして自分と向き合うことから始めてみましょう。
②TwitterなどのSNSで自ら発信者になる
次はTwitterなどのSNSを使って自ら発信者になるようにしましょう。
・フォロワーが多いとモノが売れやすい
・信用や信頼が数値化され判断しやすい
・仕事や案件を獲得しやすい
・新たな人脈を得ることができる
・今まで手の届かないような人から反応がもらえる
・給料UPや就活・転職に役立つ
・見る専の人は心理的にマイナスなことが多いから
友達や芸能人の通知にいいねやRTだけをする
↓
自らツイートし、反応をもらいながらフォロワーを伸ばす
③副業禁止の会社なら思いきって転職活動をする
だいぶ少なくなってきましたが、副業禁止の会社はまだ多いのが現状です。
それに不満を持っている方は、転職活動をすることをおすすめします。
転職活動を始める
↓
他の企業と自社の企業を比較する
↓
給与や待遇、副業ができるかを総合的に判断する
↓
転職するか、自社で働き続けるのか選択する
✅信頼性と質の高い転職エージェント(登録無料です)
リクルートエージェント (転職支援実績NO.1)
マイナビエージェント (求人数業界TOPクラス)
JAC Recruitment (ハイクラス転職に特化)
レバテックエキスパート (ハイクラスのIT人材向け)
④まずは副業を始めてみる
なかなか行動できない人はまず小さくでいいので副業を始めてみましょう。
なぜなら行動しないといくらったっても稼げるようにならないからです。
・副業が会社にバレそうで怖い
・継続できずに途中で挫折しそう
✅上記の悩みの解決策
・副業やめとけと言われる→【必読】「副業やめとけ」は基本的に無視でOKな5つの理由
・副業が会社にバレそうで怖い→バレる=成果が他者に伝わるほど出てるので、転職や独立しても問題なし
・継続できなくて挫折しそう→副業を継続させるためには?【結論】副業の選び方と行動を意識するべし
https://kodai-growup-blog.com/college-student-side-business/1131/
まとめ 副業が当たり前になる時代はもう目の前です

今回は副業が当たり前になっているのかについて解決してきました。
①政府が就業規則を変えてまで副業を推奨し始めたから
②ITの進化により誰でも簡単に副業が始められるから
③副業を容認・推奨する企業が年々増加している
④副業禁止の企業は人気がなくなるから
⑤副業によりスキルアップや転職ができるから
①本業の収入一本だけだとリスクが多すぎる
②副業を始めないと社会や会社から取り残されていく
③みんなが始める前に副業をやらないと稼ぎづらくなる
副業を通じて人生の可能性を広げましょう。
https://kodai-growup-blog.com/college-student-side-business/1131/
https://kodai-growup-blog.com/stock-side-business-merit/1474/