・大学生はブログやめとけって言われたけど実際どうなの?
・大学生がブログをやるメリットを知りたい
・情報がたくさんありすぎるので核心ついて答えが欲しい
今回は大学生はブログをやめとけに関する悩みをすべて解決します。
- 大学生がブログをやめとけと言われる理由が分かる
- それでも大学生がブログをやるべき理由を紹介
- ブログを始める際の注意点が分かる
- 大学生がブログで稼ぐためにやることが分かる
- 現役大学生ブロガーの私の体験談を紹介
ちょっと大げさに見えるかもですが本当です。なぜならブログのメリットを知らない人の声だからです。
✓この記事の信頼性
- 月1000万円以上ブログで稼ぐマナブさんがおすすめ
- 中田敦彦や両学長など登録者100万越えのユーチューバーが解説
- 実際に私が半年以上ブログを継続している
- ブログのトータルPV数11500以上
- 収益もトータル1万円越え
この記事を通じてブログの知識を身に付け、周りの声に惑わされずに自身で判断できるようになったら嬉しいです。
なぜ大学生はブログをやめとけと言われるのか

①ブログで稼ぐ=怪しいと勘違いしている
まず第一にブログで稼ぐ=怪しいと思っている人が多いのが原因です。
この勘違いの影響で大学生はブログをやめとけと言われてしまいます。
- ブログ記事を書く
- 記事内で商品を紹介or広告を張る
- 記事のリンクから商品が購入or広告が見られる
- 企業から収益の一部が支払われる
企業は人がたくさん集まるところの広告を出したいものです。
✓渋谷駅前の看板の場合
渋谷の駅前
↓
人がたくさん集まる
↓
高い広告費を出して宣伝する
✓ブログの場合
ブログがたくさん読まれる
↓
ネットの人がたくさん集まる
↓
宣伝費が個人の支払われる
ブログも渋谷の駅前の看板も稼ぐ要領は全く一緒です。
②継続しないと稼げない
大学生がブログをやめとけと言われるのは継続しないと稼げないからです。
1~3ヶ月 | ほぼ0円 |
---|---|
4~6ヶ月 | 1,000~50,000円 |
7~9ヶ月 | 3,000~50,000円 |
10~12ヶ月 | 10,000~100,000円 |
13か月以降 | 10,000~1,000,000円 |
始めて成果がすぐ出ない+人によって収入が大きくばらけます。
確かにブログは月10~1000万円稼げる可能性のある副業です。しかし稼げない人はとことん稼げないのがこともあるのが事実です。
③他人がバイトをしないで稼ぐのをよく思わない人がいる
意外と多いのがブログなど会社や店舗で働かないで収入を得るのをよく思わない人がいることです。
それが一定数いることでブログやめとけに繋がってしまいます。
- 私は汗水たらして稼いでるのに
- 友達が他の環境に行くような気がして嫌だ
- 俺はやってないのに稼いでるのが気に食わない
- 何となくブログをやっているのが気に食わない
人によっていろいろですが、こういう層も必ずどこかにいます。
中には親友や親など本当に心配してくれてる人もいます。その時はブログで稼ぐ仕組みを説明してあげてください。
それでも何か言ってくる人は心配してるのではなく、ドリームキラーなので無視してOKです。
大学生がブログをやるべき7つの理由

正直私は大学生はもれなくブログをやるべきだと考えています。
- 文章力がめちゃくちゃ上がる
- 時間に縛られずにお金が稼げる
- 就活や就職にめちゃくちゃ役立つ
- 有能なスキルが数えきれないほど身に付く
- レポートや卒論が全く苦痛ではなくなる
- 時間がたくさんあるから
- 大学以外のつながりができる

【注意】大学生が稼ぐ目的のみでブログをするならやめとけ

ブログは7桁(1,000,000円)以上稼げる可能性のある魅力的なビジネスです。
しかし大学生は稼ぐ目的のみでブログを始めるならやめとけと言いたい。
- 楽に稼げると思っていると挫折する
- 月10,000円以上稼ぐのでさえ半年近くかかる
- 人によって成果に大きく差が出る
- ブログ=ビジネスなので結果が出るのに時間がかかる
- ブログは稼ぐ以外のメリットがたくさんある
ブログはバイトと違い働いたら確実に稼げるわけではないです。

この伸びない期間を耐える人ができるとブログで稼げるようになります。
大学生がブログで稼ぐ際に意識する5つのこと

①大学生の強みである時間を最大限活かす
大学生はブログで最も重要な要素をすでに兼ね備えています。
なぜなら、ブログで稼ぐ=時間が必要=大学生は時間が簡単に確保できるからです。
- 長い長期休み(春夏冬合わせて4ヶ月以上)
- 履修の組み方で自ら全休の日を作れる
- 最近ではオンラインで通学がいらない
- オンデマンド授業なら時間と場所を選ばない
- 授業を休んでも3回までなら単位にノーダメージ
どう考えても大学生は人生で最も簡単に時間を確保できます。
- 社会人が1時間を確保
- 大学生が1時間を確保
- 高校生が1時間を確保
大学生が1時間確保する方が何倍も楽です。労力でいったら1/3程度だともいます。
②稼げない時期はブログで取得できるスキルを意識
先ほども言いましたが、ブログはどうしても最初は稼げない期間があります。
そこを稼ぐ目的だけで作業していると必ずどこかで挫折します。稼げない時期こそお金以外のブログで取得できるスキルを意識しましょう。
このように考えておけば挫折せずに、いずれブログで稼げます。
③SNSでも情報発信をする
ブログを始めるなら必ずSNSでも情報発信するようにしてください。ブログの成長を圧倒的に速めてくれます。
【ブログのみ】
【SNSでも情報発信する】
どう考えてもブログを始めるならSNSも一緒に始めるべきです。

④自分の興味or専門性がある分野を題材にする
ブログで稼ぐなら自分の興味や専門的な知識がある分野を題材にするべきです。なぜなら、ネタ切れを回避できるから。
【自分の興味のある分野を選ぶ】
とりあえず趣味として継続できる
↓
それをブログでまとめたり紹介する
↓
興味のあることは継続しやすい
↓
ネタ切れにならず継続してブログを更新できる
↓
いずれ稼げるようになる
【自分の専門的な知識がある分野を選ぶ】
知識があるので簡単に記事が書ける
↓
自信が学んだり体験した過程も記事にできる
↓
信ぴょう性や権威性が生まれ記事が読まれやすい
↓
稼ぐスピードが速くなりブログが楽しくなる
↓
専門的な分野が好きになりさらに詳しい記事が書ける
私の場合
- 市場価値を高める
- お金に不自由なく暮らしたい
- なるべく働きたくない
- バイト以外で稼いでいきたい
- 大学生から将来を楽に暮らせる活動をしていきたい
- 簿記2級を取得
- FP3級を取得
- ブログを半年以上継続
- 毎月3万円以上を投資に回す
- 現役大学生である
これらを掛け合わせて大学生が将来お金に困らないように
- 副業での稼ぎ方
- 市場価値の高め方
- 大学生が今からやるべきこと
この3つを中心に発信しています。
まず自分の興味+専門的な知識を見つける作業から始めましょう。
⑤継続する
最も難しく最も重要であるのが継続することです。ブログは短期で稼ぐのは基本不可能なので絶対に継続しないといけません。
- 短期で稼げないのは当たり前と知る
- 稼ぐ以外のブログのメリットに目を向ける
- 好きなジャンル、興味のあるジャンルを選ぶ
- 自分に厳しくしすぎず、習慣化することを意識
- ブログをやらないデメリットに目を向ける
これらを意識すると、継続できる可能性はグッと高められます。これを胸に刻み込み、不屈の精神でブログを継続しましょう。
現役大学生である私のブログ体験談

私は大学2年生の2月の春休みにブログを始めました。
1ヶ月目 | とりあえず2日に1回記事を更新 収益は0円 |
---|---|
2ヶ月目 | 収益1700円 Twitterのフォロワーも400人越え |
3ヶ月目 | 初めてリンクから商品購入 |
4ヶ月目 | 体調不良で10日間作業できない 1番ブログを辞めたい時期 |
5ヶ月目 | 月最高の3000円越えの収益 フォロワーも500人越え |
6ヶ月目 | 初めて4件の成約あり ブログ記事100記事到達 |
収益などはまだまだショボいですが、少しずつ積みあがっている気はします。
あのグラフの通り、今は爆発的な伸びの手前だと思うのでそれまで愚直に積み上げ+継続していきたい。

大学生が簡単にブログを始める方法

ここまで記事を読んできた人はブログを始めたいorやってもいいかなと思っている人がある程度いると思います。
ブログを始めるのは簡単で1時間あればブロガーデビューできます。
- レンタルサーバーを契約する
- ドメインを取得する
- ワードプレスを使う
- 興味のあるor専門的な知識を考える
- 実際に記事を書く
早い人なら30分、遅い人でも1~1.5時間あればブロガーデビューできます。

まとめ:大学生はブログをやめとけは無視!自分で判断するべし!

今回は大学生がブログをやめとけに関する悩みを全て解決してきました。
最終的に決めるのは自分です。ドリームキラーの声に惑わされてはいけません。
- ブログで稼ぐ=怪しいと勘違いしている
- 継続しないと稼げない
- 他人がバイトしないで稼ぐのをよく思わない人がいる
- 大学生の強みである時間を最大限活かす
- 稼げない時期はブログで取得できるスキルを意識
- SNSで情報発信をする
- 自分の興味or専門性がある分野を題材にする
- 継続する
ブログは大学生にとって最強の副業+自己投資です。
→【ブログの始め方を知りたい大学生へ】
