・バイトをして遊ぶ時間がないのがバカらしくなってきた
・バイトしなくても稼ぐ方法があるなら知りたい
・バイトをしないデメリットとかある?
今回は大学生がバイトしたくない問題をすべて解決します。
- バイトをしている大学生の最新の割合を紹介
- バイトをしないメリット,デメリットが分かる
- バイト以外で稼ぐ方法を紹介
- 大学3年生の私のバイトに関する体験談を紹介
- 浮いたバイト時間でやるべきことが分かる
- 将来の収入を最大化できる
- 大学生活の満足度が上がる
【この記事の信頼性】
- マイナビが1346人の学生に調査
- 本やYouTubeで多数紹介されている
- Daigoさんがニコ生配信でコメント
- 現役大学生の私の体験談
- 私がすでにバイト以外で稼ぐのを実践済み
- 現役大学生や卒業生の意見
この記事を通じてバイトをしなくてもいい環境の作り方が分かります。
大学生のバイトをしている割合(2021最新版)
2021年に大学生がバイトをしている割合は62.9%でした。

- 貯金をするため→59%
- 自分の生活費のため→49%
- 趣味のため→48%
- 何となく働きたくない→27.5%
- プライベートを大切にしたい→22.4%
- 学校生活との両立が難しい→17.7%
大学生がバイトをしないメリット3選

①自由に使える時間が増える
大学生がバイトをしない最も大きなメリットが自由に使える時間が増えることです。
【大学生がやるべきこと】
- 今しかできない経験をする
- 趣味の全力で没頭する
- 友達や家族と旅行に行く
- スキルアップのために使う
- 読書をして知識をインプット
- 資格を取得する
後で紹介しますがお金の稼ぎ方はバイト以外に腐るほどあります。まずバイトを辞めるか頻度を大幅に減らして時間を作るべき。
②働くストレスがなくなる
大学生がバイトを辞めることで働くストレスから解放されます。
- 店長の従業員に対する態度がきつい
- 客の質が低く、接客がめんどうくさい
- シフトの調整がいろいろ面倒(店長、従業員間でも)
- 従業員間の人間関係に巻き込まれる
- 夜勤や激務だと身体に大きなストレス
これらのように働くストレスはたくさんあります。それを解消するために
- お酒を買う
- 散財をする
これでは時間もお金も失う状態になります。これだと正直バイトを頑張ってやった意味がなくなる。
働くストレスを解消できるのは本当に大きいです。
③時給労働から解放される
バイトという時給労働から解放されるのは大きいです。大学生はスキルの取得で市場価値を高め、将来の収入額を上げられます。
【時給労働の良い点と悪い点】
時給労働の良い点 | 対してスキルがなくても一定額稼げる |
---|---|
時給労働の悪い点 | 大きく稼げることは皆無、スキルが身に付かない |
*1.5倍速推奨です
将来を見越すなら、スキルに対してお金が発生する働き方をするべきです。これはいわゆる副業です。
- Webライター
- ブログ
- YouTube
- プログラミング
- SNS運用
これらの働き方はスキルを身に付けながら、バイトより多く稼げます。お金を稼ぐならこれらの方がバイトよりおすすめです。
大学生がバイトをしないデメリット2選

①確実に稼げる収入源が1つなくなる
バイトはスキルがなくても誰でも1時間1000円程度なら稼ぐことができます。時間さえあれば誰でも稼げる。
【バイトでお金を稼ぐのがおすすめの人】
- 短期で確実にお金が欲しい方
- バイトをしているステータスが欲しい方
- 何も考えずに稼ぎたい方
これらの人はバイトで稼ぐのがいいと思います。
②社会経験の場が1つなくなる
バイトは社会経験の場としてはとても優秀なところです。社会経験は社会人になってから必須です。
【バイトで得られるスキル】
- 業務において正しい言葉の使い方
- お客さんとのコミュニケーションの取り方
- 社員とのかかわり
- レジや商品陳列などのスキルの取得
これらはバイトなどの社会経験を通じて得ることができます。
【長期インターンのメリット】
社会経験としてバイトをするなら絶対に長期インターンの方がいいです。
大学生はバイトをしないほうがいい理由3選

①大学生の時間は貴重だから
大学生の時の時間は社会人や老後の時間よりも圧倒的に貴重です。特にバイト魔になってる人はマジでもったいない。
【大学生の時間が貴重な理由】
- 作業効率が全く違う
- 勉強した時の吸収率が高い
- 大学生の時にしかできないことがある
- 多少の無理をしても体がもつ
- たくさん食べれる
- 体力が多い
どう考えても大学生の時間の方が価値が高いです。大学生の1時間を1000円で売るのはあまりに安いと思います。
これらを意識してバイトをするかもう一度考えるべきです。
②バイトより就活を有利にする方法が多数ある
バイトの経験で多少就活が有利になることはあります。しかし時間と労力から見てあまりにも費用対効果が悪いです。
これに当てはまるバイトがほとんど。それなら他に就活を有利にすることに注力したほうが圧倒的に将来に好影響を及ぼします。
- 資格を取得する
- インターンに参加する(短期長期どちらでも)
- 副業を通じて自分で稼ぐ経験をする
- 専門的なスキルを身に付ける
- 自己分析をしまくる
ぜひ時間を有意義に使ってほしい。バイトがダメというよりほかにもっとやるべきことがあります。
③生涯年収が減る
バイトばかりしていると生涯年収が減ってしまいます。これは少しわかりにくいと思うので詳しく解説します。
【バイトばかりする人の一例】
- 週5(40時間)バイト
- 月16万円×12ヶ月=年192万円
- 192万円×4年=768万円
- スキルアップの時間は取れず年収は低い所に就職
- 人より月5万円×12ヶ月=60万円年収が低い
- 60万×40年=2400万の生涯賃金の差
- 2400―768万円=1604万円の損
バイトをするかその時間をスキルアップに使い市場価値を高めるかで大きく年収が変わってきます。
目先のお金にとらわれず長期的にたくさん稼ぐための選択をしましょう。
大学生がバイト以外で稼ぐ方法7選

先ほども言いましたが、大学生がバイト以外で稼ぐ方法は腐るほどあります。
その中でも特におすすめの方法を8つ紹介します。
- 自己アフィリエイト
- ポイントサイト
- 治験
- 長期インターンで稼ぐ
- ブログ
- WEBライター
- プログラミング
稼ぎやすいものや収入の上限が高いものまでさまざま。確実に言えるのはバイトより稼げるということ。
特におすすめなのは⑤⑥⑦のいわゆる副業と呼ばれるものです。
- 時間や場所に縛られずに作業できる
- バイトをするより稼げる額が大きい
- 自分自身に価値(ブランド)がつく
- 就活や転職にまで有利になる
- 将来の年収を最大化できる
特に副業でお金を稼ぐ経験は就活に役立つと言われています。それは圧倒的に希少で貴重な体験をしてるから。
- 自分がやりたい仕事が把握できる
- 副業をしていること自体がアピール材料
- 企業が特に求めるマーケティングスキルの取得
- スキルが身に付き就職先選びに幅ができる
- 自分の適性を正確に把握できる
これらは【大学生必見】副業をすると就活まで有利になる5つの理由ーバイトよりおすすめで詳しく紹介しています。
特に大学生はブログがおすすめ。取得できるスキルや経験が段違いです。大学生全員が始めてほしいくらい。

大学生の私のバイトの体験談
私も一応バイト経験はそれなりにあります。けどやっぱりバイトはしたくない。まずはバイトの遍歴と体験談を紹介します。
【私のバイト体験談】
大学1年生夏 | 居酒屋バイトを始めるも給料未払いで1ヶ月半でやめる |
---|---|
大学1年生秋 | 派遣のイベントスタッフをやるが1ヶ月行かなくなる |
大学1年生冬 | カラオケ店で5ヶ月働く、大学キャンパス移転のため辞める |
大学2年生春 | コロナでバイトどころではない休業手当ももらえず最悪 |
大学2年生夏 | ファストフード店で働く、ここは1年勤務中、最近は週1に頻度を減らす |
大学生にはバイト以上にやることがあると感じます。今はバイトの頻度を減らして資格の勉強とブログに時間を費やしてます。
浮いたバイト時間でやるべきおすすめ行動3選

①自己分析をして将来の行動の軸を決める
まず最も重要のが自己分析をして将来の行動の軸を決めること。なぜなら、すべての行動にを自分にとって最適な選択を取れるからです。
【自己分析をするべき個所】
- 自分の趣味ややりたいこと
- どのくらいの年収を得たいのか
- 人生の中で絶対にやりたいこと
- 仕事:休暇の割合
- 人間関係や結婚について
これらを紙に書きだすと、これからの行動に意味を持たせられます。マジでこれは大学生の若いうちからしてほうがいい。
【私の将来の軸に対する行動】
- 簿記3級を95点で合格
- 簿記2級を3ヶ月半で一発同格
- FP3級を簿記2級と並行して勉強し一発合格
- FP2級9月に受験(結果待ち)
- 副業でブログを選択し執筆中
- ブログで月5桁の収益を達成
- 就活を成功させるために企業研究をする
まず時間ができたら真っ先にやってほしいです。
②読書をする
大学生の49%は読書時間0とヤバい状況。読書にもっと時間を使うべき。なぜなら読書のメリットは多数あり、年収との相関性まで発見されているから。

(全国大学生活協同連合会の調査結果)
- 年収がUPする
- 知識が圧倒的に増える
- 要約する力がつく
- コスパが最強な自己投資だから
- ストレス解消効果もある
- 成功者の思考や習慣を低価格で獲得できるから
- 頭がよくなる=モテる
正直低コストでこれだけのメリットのある読書をしたいのはバカだと思います。
https://kodai-growup-blog.com/college-student-read-books/1680/
単純な理由かもしれませんが読書をすることで年収が上がるなら絶対にやるべき。成功者の思考を低価格で獲得できるのは大きい。

③資格の勉強をして市場価値を上げる
最後は資格の勉強をして市場価値を上げること。大学生は最も簡単に時間を確保でき、資格の勉強をするのに最適な期間です。
- 書類選考の通過率が上がる
- 面接時のアピール材料が増える
- 文系大学生は時間に余裕がある
- 勉強を通じて業界や職種の理解が深まる
- 自分のやりたい仕事が明確化される
- 入社後のキャリア形成に好影響を及ぼす
- 堕落した生活習慣を変えられる
バイトに時間を資格の勉強をして市場価値を高めるほうが将来何百何千万と稼げる額が増えます。

他にも紹介できてないのが5つくらいあるので、【人生を左右する】大学生におすすめ時間の使い方8選で調べてください。
まとめ:大学生はバイトよりやるべきことがある

今回は大学生がバイトしたくない問題について詳しく解説してきました。
バイトがダメというより、もっと簡単に稼げる方法+やるべきことがあるので、時間を使いすぎるのはNGです。
- 自由に使える時間が増える
- 働くストレスがなくなる
- 時給労働から解放される
- 大学生の時間は貴重である
- バイトより就活を有利にする方法がたくさんある
- 生涯年収が減る
【この記事を読んだ方におすすめの記事一覧】