・大学生におすすめの時間の使い方を紹介して
・逆にこれだけはやめておくべき時間の使い方も教えて
今回は大学生の時間の使い方について詳しく解説していきます。
- 大学生におすすめの時間の使い方を11つ紹介
- やめることを理解し時間ができる
- 将来の市場価値を高め年収がUP
- 大学3年生の私の1日のスケジュールを紹介
*1.5倍速推奨です
特に時間に余裕がある大学生の時間の使い方は人生を大きく左右します。
【この記事の信頼性】
- 社長や経営者が「人生は時間の使い方で決まる」と提言
- 時間の使い方本で共通点の多かった部分を紹介
- 登録者160万人超の両学長が提言
- 日産証券より引用
- 簿記2級×3級を5ヶ月で取得
- FP2級を2ヶ月半で取得
- 私が文系の大学3年生
大学生におすすめの時間の使い方11選
①自己分析をして将来の軸を決める
一番最初にしてほしいことは、自己分析をして将来の軸を決めること。人生での行動が大きく変わる。
【自己分析で確認する内容】
- 自分の得意なことや好きなこと
- どのくらいの年収を得たいのか
- これからの人生で必ずやりたいこと
- 趣味にどの程度の時間を使いたいか
- 人間関係や結婚について
- 仕事をいつごろ辞めたいか
- お金はいくらまでほしいか
【私の自己分析+将来の軸】
【最終目標】お金に不自由なく好きなことができる環境を作る
お金をたくさん稼ぐ必要がある
↓
①年収の高い企業に就職②副業で収入源を増やす③投資でお金を増やす速度を上げる
↓
①資格やスキルを取得②ブログで広告収入③証券口座を開設
↓
①価値の高い簿記2級を取得②ブログを1日3時間③毎月一定額の投資
②資格の勉強をする
時間を有意義に使うなら大学生のうちに資格の勉強をする。
- 時間の確保が用意
- 就活で役立ち良い企業へ就職
- 専門的なスキルや経験の獲得
- 資格手当で就職後の年収UP
- 自分のやりたい職業の明確化


③インターンに参加する
次に紹介するのは長期短期を問わず、インターンに参加する。
- 自分のやりたい業種が職種が分かる
- 圧倒的にスキルや経験が身に付く
- そのまま内定がもらえることも
- バイト代わりにお金を稼げる
- 社会人との人脈を開拓できる
【長期インターンの主な概要】
- 週1~週5勤務などさまざま
- 時給1000円以上(1500円以上も)
- 通勤手当が支給される
- 志望動機などを面接で聞かれる
- 人気なところは倍率が高い
- やりがいを感じられる仕事
- スキルは段違いに身に付く

④読書をする
大学生はもっと読書に時間を使うべき。メリット多数+年収と相関性が判明したから。
- 年収がUPする
- 知識が圧倒的に増える
- 要約する力がつく
- コスパが最強な自己投資だから
- ストレス解消効果もある
- 成功者の思考を低価格で獲得
- 頭がよくなる=モテる
https://kodai-growup-blog.com/college-student-read-books/1680/
>【2021最新版】Kindle Unlimitedのメリット・デメリットを徹底比較
⑤小額から投資を始める
投資を始める=お金を増やすために最も重要。時間の使い方の中で最も短時間でお金を大幅に増やせる。

- 100円から積み立て可能
- 少額投資ができる
- 分散投資が勝手にできる
- 優良な投資先がすでに厳選済み
- S&P500に15年投資で200年間すべて運用益が発生

ステルス値上げ知ってる?簡単に言うと商品の値段は据え置きで中身の量が減る。牛乳が1000mlから900mlになったのが良い例。これはインフレがもろに影響。貯金だけだと実質的に円の価値が年々下落。この事実を理解してほしい。いずれステルス値上げ+普通の値上げがダブルでくるよ。対策は投資をする
— こうだい|資産形成のプロ (@kodaiGrow) December 13, 2021
【インフレを実感する具体例】
- シャカチキが100円→150円
- 牛乳パックが1L→900ml
- 牛丼の価格が上昇
(日産証券より引用)
【100万円を銀行に預けた場合】
1年後 | 100万10円 |
---|---|
5年後 | 100万50円 |
10年後 | 100万100円 |
20年後 | 100万2000円 |
30年後 | 100万3000円 |
【年利5%運用による金額の推移】
1年後 | 105万円 |
---|---|
5年後 | 134万円 |
10年後 | 171万円 |
20年後 | 278万円 |
30年後 | 453万円 |

⑥趣味に没頭する
大学生の時間のある時は趣味に没頭するべき。社会人だと時間の確保が難しい。
⑦副業を始める(ネットビジネスがおすすめ)
大学生は副業を始めるべき。自分の力で稼ぐ経験は、スキルと経験の取得で就活に役立つ。
- WEBライター
- ブログ
- YouTube
- クラウドソーシング
- SNS運用
【趣味が副業に活きる例】
WEBライター | 趣味での経験を書いてお金をもらう |
---|---|
ブログ | 体験談やスキルの取得法を記事にして広告収入 |
YouTube | 趣味の解説を動画にして広告収入を得る |
クラウドソーシング | 趣味で身に付けたスキルを他の人に売る |
SNS運用 | フォロワーを獲得してPR案件をゲット |
https://kodai-growup-blog.com/college-student-side-business/1131/
⑧SNS運用をする
大学生におすすめの時間の使い方は、SNS運用を始めること。
- 個人のブランド力(影響力)が上がる
- インフルエンサー採用がある
- 副業で稼ぎやすい
- SNSだけで稼ぐことも可能
- 情報リテラシーが上がる
- 同じ価値観を持った人と繋がれる
- 文章力が上がる

フォロワー増えたので再度自己紹介!
✅お金の発信を日々投稿
✅人生の自由時間を増やしたい
✅資産を効率よく増やしたい
✅年内目標フォロワー1000人
✅投資歴1年4ヶ月
✅つみたてNISA運用中
✅簿記2級×FP2級
✅ブログ記事トータル170越え
✅こうだいの自己成長ブログ運営皆さんお見知り置きを!
— こうだい|資産形成のプロ (@kodaiGrow) December 10, 2021
⑨合宿免許に行く
大学生の時間を使って絶対に運転免許を取るべき。特に合宿免許がおすすめ。
- 短期間で免許を取得できる
- 教習所に通うより費用が安い
- 観光も並行してできる

合宿免許は行く時期によって費用が10万近く変わる。しっかり安い時期を狙うべき。

⑩旅行に行きまくる
大学生なら旅行にたくさん行きたい。社会人以降はまとまった時間は確保しずらいですよ。
- 新しい価値観が生まれる
- 次の日を全く気にせず満喫
- 経験を通じて人として深みが出る
- 一緒に一度の思い出を作れる
- 友達との予定を合わせやすい
- リフレッシュ効果抜群
- お金を稼ぐモチベーションに
マジでいろんなところに行くべき。とりあえず国内の最北最南端は行ってほしいですね。
⑪筋トレをする
大学生は絶対に筋トレに時間を割くべき。これは男子だけでなく女子です。
- 女の子からモテやすい
- 老化予防になる
- 勉強などの作業効率UP
- 太りにくい体になる
- 自分に自信が持てる
- お金持ちになれる

これだけのメリットがあるので大学生は筋トレすべし。1日10分からで大丈夫。
- 毎日筋トレしない
- 自分がモテてる姿を想像する
- お酒の量は減らす
- 先に有酸素運動はやらない
- プロテインは絶対に飲む
上記を実践すると効率よく筋肉がつく。ぜひ皆さんも始めてほしい。
大学生がやりがちなダメな時間の使い方3選

- 時間があるのに良くない時間の使い方をしている大学生
- 時間がなくて困っている大学生
①バイトのやりすぎ(入りすぎ)
まず1つ目はバイトの入りすぎです。これは大学生の時間をムダにする行為。
【バイトを週5で1日7時間入る人】
- 月140時間の勤務で14万円稼ぐ
- 大学生時代に672万円(税金は無視)
- バイトに追われ、資格などのスキルの取得する時間は皆無
- 年収が人より50万円下がる
【バイトを週2で1日5時間入る人】
- 月40時間の勤務で4万円稼げる
- 大学生時代にトータル192万円
- 資格やスキルの取得+就活に入念な準備をする
- 他の人より年収50万円UP
- バイトで差がついた480万は10年でチャラ
- それ以降は年々50万円の差が付く
- 50×30年=+生涯年収1500万円

②SNSで友達や知り合いの投稿を見続ける
2つ目はSNSで友達や知り合いの投稿をダラダラ見続けること。
【SNSに対する捉え方】
SNS運用 | 能動的に発信活動をしてSNSを活用 |
---|---|
ただ投稿を見てる | 受動的であり何もアクションを起こさない |
能動的か受動的かで、SNSはよい時間の使い方にも悪い時間の使い方にもなる。
③何も行動せず、いつもと同じことをやり続ける
大学生で最悪の時間の使い方は何も行動せず、いつもと同じことをやり続けること。
大学生は時間がある分、どうしてもダラダラ過ごしたり、同じ行動をとりがち。
【簡単に時間を確保する方法】
- バイトの頻度を減らす
- スキマ時間を上手に活用する
- SNSにムダに侵されていた時間
- 朝少し早く起きる
- 飲み会の頻度を減らす
大学生である私の1日の時間の使い方
ここからは大学3年生である私の1日の時間の使い方を紹介します。
【バイトがない日の過ごし方】
6:00 | 起床 |
---|---|
7:00 | 資格の勉強(今はITパスポート) |
9:00 | ブログ作業と読書 |
10:00 | HITTトレーニングと朝ご飯 |
11:00 | ブログ作業 |
12:30 | ジムで筋トレ |
14:00 | 昼食と昼寝 |
15:00 | オンデマンドの大学講義を受ける |
16:00~ | 自由時間or友達とご飯や銭湯に行く |
【バイトがない日の過ごし方】
6:00 | 起床 |
---|---|
7:00 | 資格の勉強(今はITパスポート) |
9:00 | ブログ作業と読書 |
10:00 | HITTトレーニングと朝ご飯 |
11:00 | ブログ作業 |
12:30 | ジムで筋トレ |
14:00 | 昼食と昼寝 |
15:00 | アニメor映画鑑賞 |
17:00~22:00 | バイト |
午前中の予定は、旅行に行くか友達と遠出する以外は全く変わわない。
まとめ:大学生の時間の使い方で人生が決まる

今回は大学生の時間の使い方について解説してきました。
- 自己分析をして将来の軸を決める
- ②資格の勉強をする
- インターンに参加する
- 読書をする
- 小額から投資を始める
- 趣味に没頭する
- 副業を始める
- SNS運用をする
- 合宿免許に行く
- 両行に行きまくる
- 筋トレをする
1つでも興味があれば、それに時間を使ってみよう。小さな変化が将来大きな財産になる。

