・大学生の投資失敗談の具体例を知りたい
・失敗を回避するための改善策を教えて
今回は大学生の投資の失敗の体験談や改善策を紹介します。
- 大学生の投資の失敗談を5つ紹介
 - 投資に関する基本情報が分かる
 - 私の投資の失敗の実体験を紹介
 - 長期的に投資で資産を築ける
 - 人生の選択肢を広げられる
 
大学生に限らず投資をするすべての人は、投資を続ける(市場から撤退しない)ことが資産を築くうえで最重要です。
【この記事の信頼性】
- 三菱UFJ信託銀行の調査結果
 - ひろゆきがYouTube内で提言
 - 楽天かんたんシミュレーションを使用
 - アインシュタインが提言
 - FP2級を取得済み
 - 私が現役大学3年生である
 - 実際の私の投資の失敗談
 
前置きはほどほどにしてさっそく紹介していきましょう。
大学生にありがちな投資の失敗談
失敗①投資詐欺にひっかかった
大学生が投資詐欺に引っかかるケースは本当に多い。マジで投資に対して知識がない理由で狙われるので注意してほしい。
- 月20,30万の利益が出ると言い寄ってくる
 - TwitterやInstagramからのDM
 - 友達がネズミ講に入会して勧誘してくる
 - 10万円を超えるような情報商材を買ってしまう
 - やたらとすごい人に会わせようとしてくる
 - ポンジスキームで数十万取られる
 
これらはほぼ100%詐欺です。勧誘されたらスマホの返信は絶対にしないでくださいね。
失敗②株価ばかり気にする生活になる
大学生の投資初心者にありがちなのが保有してる株の値動きを執拗に気にすること。正直時間のムダです。
【株価ばかり気にする生活になる例】
- 大学生が初めて株を購入する
 - 1日で自分の資産が上下する初めての経験
 - 気になってついつい株価をチェックしてしまう
 - 暇な時間は株価ばかり見る生活になる
 - やることに手がつかず、ストレスもたまりやすい
 
基本的に目先の値動きの上下を見ていても意味ないです。株価ばかりチェックするほどムダな時間はない。
失敗③馬鹿みたいに短期売買をする
初心者を脱したと勘違いした大学生がやりがちな投資の失敗がデイトレーダーみたいに短期売買をすること。
【大学生の短期売買が良くない理由】
- デイトレーダーのプロと勝負しないといけない
 - 純粋に資金量が圧倒的に不足してる
 - 売買を重ねるたびに手数料が発生する
 - 長期投資のほうが将来の資産が増える
 
まだ投資を始めてない人、すでにデイトレーダー気味の人はマジで注意してください。
失敗④奨学金を投資に回した
本当にいるのかよって思った方もいると思いますが、奨学金を投資に回す人がいます。これはマジでバカとしか言いようがない。
ちょっとでも資金が足りないという理由で考えた人は要注意な思考です。
失敗⑤仮想通貨やFXで大損した
大学生でよくいるのが株式投資をすっ飛ばして、仮想通貨やFXを始める人。値動きが激しいため大損するリスクも高いです。
【仮想通貨やFXがリスクが高い理由】
仮想通貨やFXは大儲けする可能性も大損する可能性もあります。しかし損をするのは初心者の人が圧倒的に多い。
そもそも大学生で投資を始めてる人は何割いる?
大学生で投資をしてる人は今は少数派です。下記の画像を見ればそれが一目でわかる。
- 男性=14.8%
 - 女性=3.8%
 - 全体=9.5%
 
全体で見たら9.5%と約1割です。10人に1人と考えると意外と少ない。その理由は下記の通りです。
「リスク」「怖い」「損失」など、投資に恐怖心を抱いてる人が多いのが原因です。この理由で投資を始めないのはもったいない。
私の大学2年生の投資の失敗談
私は大学2年生の7月ごろに証券口座を開設して投資を始めました。もとから親が銀行員ということで投資には興味を持ってました。
【私の投資の失敗談】
- 7月ごろに5000円程度の小額投資を始める
 - コロナの感染数が減少傾向が株価が右肩上がり
 - 嬉しくなってついつい買い増す
 - 額が大きくなり始め、株価が気になりだす。
 - ゼミなどの授業中も株価をチェックしてしまう
 
一応運用自体で損は出なかったのでよかった。けどあまりに時間が溶けていくので危機感を感じました。
投資で株価が気になる人は「額が大きい」or「短期売買を前提で投資をしてる」のどちらか。大学生にはどちらもおすすめできない。
大学生は投資で失敗しないためにメリットを知るべき
ここまで記事を読んだ人は投資はよくないと考える人が多いです。しかし本来大学生が投資を始めるのはメリットがたくさんある。
- 経済動向を自分事として経験できる
 - 投資の経験を早くから積むことができる
 - 早く始めるほど資産が増える
 - 投資の経験が就活にも生きる
 - 複数の収入源ができる
 - 将来の選択肢を大幅に増やせる
 
しっかりと投資の良い面も見てほしい。お金持ちに効率よくなるためには投資をすることは必須条件です。
よくある失敗談を避けながら投資を始めれば、メリットの方をたくさん享受できる人になれます。
大学生が投資で失敗しないためにすること
①小額から投資を始める
マジで身の丈にあった投資金額から始めてください。大学生こそ小額から投資を始めるべきです。
- 貯金を全部切り崩す
 - 奨学金を借りて投資に回す
 - お金を友達や親に頼み込む
 
まず数百数千円の小額から投資を始めてなれることが大切。たとえ損をしてもリスクはかなり低いです。
少額から投資で慣れてから、社会人以降の資金が多く確保できる期間に備えておくのが1番大切です。
②長期投資を前提として考える
先ほども言いましたが、短期売買より長期投資をしたほうが将来的に資産が増えます。これは市場が証明しているので間違えない。
このグラフで分かるのは15年以上の長期投資で、過去150年のどの年から投資を始めても運用益が出ています。
- 短期売買をしないので手数料が安い
 - 長期分散投資でリスクを低減できる
 - 一定額の投資で高値の株価をつかまずに済む
 - 長期投資が短期売買の99%の人に勝つと言われている
 - 投資信託でさらにリスクを低減できる
 
皆さんも短期投資から長期投資を前提としてください。時間も取られないし運用益も多くなるので一石二鳥です。
③仮想通貨やFXの詐欺の勧誘に騙されない
失敗談でも紹介しましたが、仮想通貨やFXの勧誘詐欺には絶対に騙されない+やらないことが大切です。
これを忠実に実践すれば投資で大損する可能性は大幅に減少します。
【詐欺や勧誘に騙されないためにすること】
- SNSのDMはフル無視する
 - 友達が勧誘してきたら縁を切る
 - メアドやLINEを気軽に教えない
 - 数万円以上の高額な情報商材は絶対に買わない
 
これらのことは絶対に頭に叩き込んでください。身を守って投資市場から撤退しないために必須です。
大学生が投資と一緒にするべき勉強法7選
投資を始めるなら絶対に投資に関する勉強は並行してやるべき。リスクを減らすためにもぜひともしてほしい。
- 投資やお金に関する本を読む
 - 金融系YouTubeを見る
 - 簿記やFPの金融系の資格を取得
 - こうだいの自己成長ブログ(当ブログ)を読む
 - 投資に関する無料セミナーを受講
 - TwitterやInstagramで情報収集をする
 - 小額から投資を始める
 
お金がかかるものは書籍代くらいです。今は無料で良質な情報にアクセスできる最高の時代でよかったです。
大学生は投資で成功するより失敗しないことを優先すべき:まとめ
今回は大学生が投資で失敗する例と具体的な改善策を撤退解説してきました。
これが1番重要です。忠実に実践すれば大損するリスクはほぼなくなり、将来の資産を最大化できます。
- 投資詐欺に引っかかった
 - 株価ばかり気にする生活になる
 - 馬鹿みたいに短期売買をする
 - 奨学金を投資に回す
 - 仮想通貨やFXで大損した
 
- 小額から投資を始める
 - 長期投資を前提として考える
 - 仮想通貨やFXの詐欺の勧誘に騙されない
 
上記を意識して大学生は小額投資をするべき。これを実践すれば投資で失敗する可能性はかなり低くなる。