・節約方法があるなら教えて
・お金を使うなら何に使うべき?
・お金を使わず楽しむ方法は?
今回は大学生がお金を使わない方法と、お金を使って将来の資産を増やす方法にフォーカスします。
- 大学生とお金の関わりが分かる
 - 貯金する習慣ができる
 - お金を有意義に使える
 - 無料で1日を充実させられる
 - お金を使わない方法が分かる
 - 将来の資産が増えやすくなる
 
基本的に大学生はムダなお金の使い方が多い。お金を使わない方法を学びつつ、必要なことにはお金を使うのが一番いい。
【この記事の信頼性】
- マイナビの調査結果
 - タウンワークの調査結果
 - 国税庁の調査結果
 - 私が現役大学3年生
 - 簿記2級×FP2級を取得
 
前置きはほどほどにしてさっそく紹介していきましょう。
大学生とお金に関する調査
①大学生の平均貯金額
| 10万円未満 | 12.7% | 
|---|---|
| 10~30万円 | 35.7% | 
| 31~50万円 | 14.0% | 
| 51~70万円 | 11.3% | 
| 71~100万円 | 6.7% | 
| 100万円以上 | 19.7% | 
平均的には50万円。個人的には意外と貯金できてる印象。みなさんがどうですか?
②大学生の平均バイト月収
第1位 3万円 47人(15.3%)
第2位 5万円 41人(13.4%)
第3位 4万円 38人(12.4%)
第4位 6万円 33人(10.8%)
第5位 2万円 32人(10.4%)
第6位 7万円 30人( 9.8%)
第7位 1万円 18人( 5.9%)
第7位 8万円 18人( 5.9%)
第9位 10万円 15人(4.9%)
第10位 5000円未満 7人(2.3%)
(マイナビの調査結果)
やっぱり3~6万円が多い。それだけ半数の50%を超える。
10万円を超えてる人は扶養だけでなく、大学生活をムダにしてるので注意してほしい。
③稼いだお金の使い道とは
【大学生のお金の使い方ランキング】
| 1位 | 貯金 | 
|---|---|
| 2位 | 遊び | 
| 3位 | 旅行 | 
| 4位 | 物の購入 | 
| 5位 | その他 | 
これを実践すれば貯金は誰でもできる。銀行口座を2つ以上用意するだけ。
大学生がお金を使いつつ上手に節約する方法が10個ある
大学生必見!生活の満足度を下げることなく節約できる方法が計10個もある。
- 家計簿をつけて収支を把握
 - 賄いアリのバイトをする
 - 付き合いだけの飲み会は不参加
 - お酒を飲みたいなら宅飲みに変更
 - 使ってないサブスクをすべて解約
 - クレジットカードで支払いをする
 - マイボトル持参で自販機を使わない
 - 学割を積極的に使う
 - 無料お試し期間を利用する
 - 書籍はメルカリか図書館利用
 
特にお酒関係は時間とお金の両方を節約。マジで人生で使える時間が増える。
後はクレカ払い。これも時間とお金の両方ゲット。支払方法だけで損得がわかれる。
【ポイント付与が1%の場合】
- 年間50万円の支出
 - 全てクレジットカード決済に
 - レジで小銭を探す時間が無くなる
 - 5000円分のポイント付与
 
学生は楽天カードがおすすめ。全大学生が確実に持つべきクレジットカード。
\ カード作成だけで5000ポイントゲット /
バイト以外でもお金を稼ぐ方法はたくさんある
お金がない人は必見。バイト以外にもお金を稼ぐ方法はある。知らないとヤバい。
- 自己アフィリエイト
 - ポイントサイト
 - 治験
 - ウーバーイーツの配達員で稼ぐ
 - 長期インターンで稼ぐ
 - ブログを書きまくる
 - WEBライター
 - プログラミング
 
https://kodai-growup-blog.com/college-student-money-2/1462/
スキルの面やお金の稼ぎやすさや稼ぐ額の大きさを見たらバイトより良いものがたくさん。
- 大学生の時間は特に貴重
 - 市場価値を上げられる
 - 就活や転職で好条件の企業に行ける
 - スキルアップできる
 - 長期的に稼げる額が上がる
 
特に副業は今の時代においてリスクヘッジにもなる。日本の平均年収見たら驚愕しますよ。
(国税庁の調査結果)
ここ30年間横ばい。なのに税金は年々上昇。実質給料が下がってるのと一緒。
筆者が実践済みの節約方法を紹介!
①ほぼすべてのクレカ払い
マジでクレカ払い優秀。現金オンリーの店以外でお金を使うことは一切ない。
- 年会費が永年無料
 - 支払額に1%のポイント付与
 - 12年連続顧客満足度No1という安心感
 - 楽天市場の買い物倍率UP
 - ポイントが使える店やサービスが多い
 - 会計時間が短縮できる
 
![]()
 (まねーぶより引用)
【楽天カードを使う節約方法】
- カード発行で5000ポイントゲット
 - 支払いで1%もポイント付与
 - 楽天市場で3~18%ゲット
 - ポイントを利用して無料で商品購入
 
クレカは全大学生が持つべき。利便性だけでなく節約の観点からも優秀過ぎる。
\ 年会費が永年無料!! /
②気乗りしない飲み会はキャンセル
気乗りしない飲み会はキャンセルせよ。マジで時間とお金を失う事実に気づいた方がいい。
【飲み会で浮く時間とお金】
- 3000~4000円の飲み代
 - 2件目以降の2000円
 - 居酒屋までの往復の交通費
 - 終電を逃したときのタクシー代
 - 3時間程度の飲み会
 - オールするなら10時間以上
 - 家を出るまでの準備時間
 
飲み会参加は約5000円と5時間はかかる。飲み会に本当にそれだけの価値がある?
- 先輩の誘いを断り切れない
 - サークルの付き合いの飲み会
 - バイト帰り飲み会
 - 行くか行かないか迷った飲み会
 
月2回くらいキャンセルすれば余裕で1万円は節約できる。マジで余裕です。
③読書をキンドルに変更
私は大学2年生から読書を始めた。それまでは高校の読書時間に野球の年俸一覧を見るほどの読書嫌い。
【本を買う経路の変化】
- 新品の本を書店で買う
 - 1冊1500円の出費が意外とでかい
 - メルカリや古本屋で本を買う
 - 1冊300円前後と安い
 - 月10冊読むと3000円オーバー
 - キンドルアンリミテッドで月額980円で読みまくる
 - お金を気にせず読書が楽しめる
 
無料体験もあるのでお試しあれ。意外と電子書籍いいですよ。
\ 30日間も無料体験できる/
④コンビニや自販機に近寄らない
最近はめっきりコンビニや自販機で買い物することがなくなった。特に自販機は使わない。
【外出時に飲み物を買う場合】
- 毎日1本飲み物を買う
 - 150×30日=4500円
 - ついでに週1回アイスを買う
 - 150×4=600円
 - 4500+600=月5100円の出費
 
お金を使う満足度も低い+いつ使ったかも把握しない最悪の使い方。直ちにやめたほうがいい。
⑤友達とサブスクを共有
意外と年間単位にするとお金がかかるのがサブスク。私は友達と共有して節約中。
【サブスクの年間利用料金】
| Amazon Prime  | 月額500円=年間6,000円 | 
|---|---|
| Hulu | 月額1000円=年間12,000円 | 
| Netflix | 月額1000~2000円=年間12,000円~24,000円 | 
| U-next | 月額2000円=年間24,000円 | 
| FODプレミアム | 月額976円=年間11,712円 | 
意外とバカにならない。私は友達からネットフリックスをもらって、アマプラのアカウントを上げてます。
友達とイヤなら兄弟や親と折半でもいい。折半しても利用満足度は全く変わらない。
大学生は9つの有意義なことにはお金を使うべき
ここまでお金を使わない方法や節約法について解説。けど大学生のうちはお金は有意義なことにならたくさん使うべき。
- 資格の勉強
 - 大学生にしかできない経験
 - ひげ脱毛
 - 健康になるための投資
 - 読書
 - 投資の資金
 - ブログや副業を始める初期費用
 - 英語学習への投資
 - 全部使わず貯金する
 
【大学生のお金を使う価値が高い例】
| 大学生が資格取得 | 就職に有利、昇進に必要、資格手当の付与 | 
|---|---|
| 60歳の会社員が資格取得 | ほぼ定年間際で効力はない、知識は取得 | 
ちょっと極端だけど、言いたいことは理解できると思う。要は若いうちの自己投資の利回りが高いからお金は使うべき。
大学生はお金を使わなくてもできることがたくさん
①教育系YouTubeで勉強する
YouTubeはお金を使わなくても楽しめる。簡単に時間を消費するので見すぎは注意。
- お金の大学
 - 中田敦彦
 - マネリテ学園
 - 賢者の流儀
 - バンクアカデミー
 
全部登録者数は10万を超える人気ユーチューバー。お金の知識がめっちゃ身に付く。
②自重トレで体の見栄えをよくする
男女問わず筋トレは必須。見栄えもよくなる、ストレス解消、太りづらい体になるの3拍子。
運動不足の大学生はランニングより筋トレをすべき。筋肉あるとメリットが大きい。
③友達と自宅で遊ぶ
友達と外出ばかりでなく自宅でゲームすれば楽しく遊べてお金もかからないですよ。
【友達と自宅が遊ぶこと】
- テレビゲームをする
 - 大富豪をする
 - 人数が多かったらずっとしゃべる
 - ボードゲームをする
 - ドラマや映画鑑賞
 
お金を掛けなくても十分楽しめる。金欠ぎみだけど遊びたい方は必見ですね。
④学校の図書館で本を読むor借りる
書籍代に1円もかけずに読書するのもできる。大学や市内図書館で本を借りるだけ。
どんな本があるかフラットと立ち寄ってみるのも楽しいですよ。
⑤就活に向けて自己分析をする
本当に暇なときは就活に向けて自己分析をするのがおすすめ。早ければ早いほどいい。
- 図書館で自己分析本を借りる
 - 友達に自分の印象を決めてみる
 - 過去の思い出を振り返る
 - 1日の日記をつけ始める
 
1日3分とかでいいので毎日やるのが効果的。自己分析するとやりたい仕事や理想の人生像が見えてくるのでおすすめ。
⑥SNS発信でフォロワーを増やす
SNSは無料で誰でもできる。積極的に発信してフォロワーを増やすべき。
- 発信力+文章力が身に付く
 - 自己成長を最大化できる
 - 就活でアピール材料になる
 - お金を稼ぐことができる
 - 情報リテラシーが上がる
 - 大学以外で同じ価値観を持った人と繋がれる
 - 自己分析+過去の振り返り
 
![]()
 大学生ならTwitterかInstagramの2強。どっちかor両方で発信したい。
勉強にもなる、就活で有利にもなる、お金を稼げる可能性もあるSNS発信は無料なので早く始めたほうがいいですよ。
⑦散歩をして気分転換
ちょっと息抜きに散歩するの意外といいですよ。気分転換+ストレス解消になる。
【よく散歩するルート】
- 最近いかない近所の道
 - 緑が多い公園や街道
 - あえて学校帰りに1駅分歩く
 
特に夕方から夜の時間帯は個人的に散歩するのに1番好きな時間。
大学生はお金を使わない場面と思い切って使う場面のメリハリをつけるべし:まとめ
今回は大学生がお金を使わない方法や、お金を使わないで楽しむ方法を徹底解説してきました。
- 家計簿をつけて収支を把握
 - 賄いアリのバイトをする
 - 付き合いだけの飲み会は不参加
 - お酒を飲みたいなら宅飲みに変更
 - 使ってないサブスクをすべて解約
 - クレジットカードで支払いをする
 - マイボトル持参で自販機を使わない
 - 学割を積極的に使う
 - 無料お試し期間を利用する
 - 書籍代はメルカリor図書館利用で節約
 
- 資格の勉強
 - 大学生にしかできない経験
 - ひげ脱毛
 - 健康になるための投資
 - 読書
 - 投資の資金
 - ブログや副業を始める初期費用
 - 英語学習への投資
 - 全部使わず貯金する
 
大切なのはメリハリをつけること。お金は無限に湧いてこないのでそこは注意して。
\12年連続で利用者満足度No1 /