・他の大学生がどのくらいの貯金額があるの?
・100万円貯めるまでの具体的な方法を知りたい
・大学生におすすめの節約方法は
・短期的に一気にお金を貯めたい場合はどうすればいい?
今回は大学生のお金の貯め方について徹底解説していきます。
- お金を貯めやすくする行動がわかる
- おすすめの節約方法を計10個紹介
- 大学生の平均的な貯金額もわかる
- 効率的に100万円を貯金する方法もわかる
- 人より早くお金を貯められる
- 将来もお金が貯まりやすい習慣ができる
【この記事の信頼性】
- 第56回学生生活実態調査結果
- マイナビが10,000人以上にアンケート
- 各金融機関が紹介
- 大学3年生の私がトータル貯金額が250万円超え
- FP3級を取得済み
- FP2級を勉強済み(結果待ち)
大学生はお金について知らないことが多いです。この記事でお金の貯め方などから学んでいきましょう。
大学生のお金に関する情報

①大学生の平均的な貯金額
大学生はどれくらいの貯金額があるでしょう?自分の予想を何となくで立ててみましょう。

(マイナビの調査結果より)
10万円未満 | 12.7% |
---|---|
10~30万円 | 35.7% |
31~50万円 | 14.0% |
51~70万円 | 11.3% |
71~100万円 | 6.7% |
100万円以上 | 19.7% |
このような調査結果になりました。この調査結果から分かることをいくつかまとめました。
- 大学生の最頻値の貯金額は10~30万円
- 大学生の平均貯金額は約50万円
- 約20%も100万円以上の貯金額の大学生が存在
自分の現在地を把握して、まずは確実に1つ上のカテゴリーの貯金額に入るようにしましょう。
②1人暮らしと実家暮らしの収入と支出のバランス
1人暮らしや実家暮らしによって貯金のしやすさは大きく変わります。条件別に月ごとの収入と支出のバランスが分かったので紹介します。
【実家暮らしの収入と支出のバランス】

【1人暮らしの収入と支出のバランス】

(出典 第56回学生生活実態調査結果)
意外と収入と支出のバランスは条件別にしてもそこまで差はありません。しかしどちらもほとんど貯金できてないです。
- そこまで条件によって貯金額は変わらない
- 実家暮らしのバイト収入が低い
- もう少し収入額を増やすべき
- 収入ー支出は最低でも1万円以上にするべき
- 支出も努力次第でもっと減らせそう
大学生におすすめのお金の貯め方5選

①銀行口座を貯金用と使う用に分ける
まずは銀行口座を2つ以上作って貯金用と使う用に分けましょう。これで自分の使える範囲内でお金を使うので、貯金用口座にお金が貯まるります。
・給料が使う用の振り込まれる
↓
・貯金用口座にすぐさま1ヶ月で貯めたい額を振り込む
↓
・給料が振り込まれる口座残高で好きなだけ使う
↓
・全部使いきっても貯金用残高にお金が貯まる
↓
・これを毎月繰り返すと一定額ずつ持続的にお金が貯まる
これをでマジで貯金しやすくなります。これは金融機関や貯金に関する情報をたくさん出してるサイトでもたびたび紹介されてます。
②家計簿アプリで収入と支出を管理する
家計簿アプリで収入と支出を管理するとお金が貯まりやすいです。お金の動きが可視化でき、収入>支出にしようとするから。
- 総資産が一目でわかる
- カードや電子マネーを紐づると家計簿を作成
- 費用の種類(飲み代,食費,交通費)を部門別に計算
- ポイントや電子マネーも管理可能
- 月ごとの収支情報も1発で分かる
- 電子決済をするようになり時間を短縮できる
- 使った費用が明確になり節約場所が把握できる
- 何とか月の収支をプラスしようと努力する
家計簿アプリを使うメリットはたくさんあるので大学生のみなさんに導入してほしいです。
③無駄な支出を減らす
大学生でお金を貯めるなら、無駄な支出を減らすことです。支出を減らすのは収入を増やすより簡単なので真っ先にやってほしいです。
- 飲み物をは自販機→家から持参にする
- コンビニにでちょこちょこアイスやお酒を買わな
- ほぼ使っていないサブスクを解約
- 居酒屋→宅飲みに変更する
- クレジットカードを使ってポイントゲット
- 賄いアリのバイトで食費を浮かす
これらを実践すれば、生活の満足度を下げることなくお金が貯まります。支出を減らすのは最初のうちはめちゃくちゃ簡単です。
【節約の効果の具体例】
水筒を持ち歩く | 150円×30日=4500円の節約 |
---|---|
コンビニの買い物を減らす | 500円×10日=5000円の節約 |
サブスクを2つ解約 | 1000円×2つ=2000円の節約 |
賄いアリのバイト | 500円×週3(月12回)=6000円の節約 |
飲み会を宅飲みに変更 | 5000→2000円になる=3000円の節約 |
大学生がムダな支出を減らせれば簡単に貯金できます。特に実家暮らしの人は自分の趣味以外にお金を使う必要がないのでなおさらです。
④飲み会の頻度を減らす
大学生は飲み会にお金を使いすぎです。それを少し減らせば簡単にお金が貯められます。飲み会は主な節約対象です。
- 付き合いだけの飲み会は全て不参加
- 行くか迷った飲み会は費用以上に楽しいかを基準にする
- 誘われてすぐ行きたいと思った飲み会は参加
これを実施すれば月2~3回の飲み会は簡単に減らせます。飲み会はトータルでたくさんのお金と時間を使うので効果絶大です。
【飲み会を月3回減らした場合】
- 1回当たり交通費を合わせた5000円を節約
- 5000×3回=月15,000円の節約
- 準備を含め計5時間程度の時間を節約
- 月15時間の余裕ができる
- 趣味の時間や遊びの時間を簡単に確保できる
これだけのメリットがあります。あなたがこれ以上のメリットを飲み会にあると感じているなら参加してもいいです。
飲み会の参加は楽しいですか、簡単にお金が飛ぶのも事実です。今一度参加する頻度を見直してみよう。
⑤なぜ貯金したいのかを明確にする
大学生はお金を貯める場合、なぜ貯金したいか明確にしましょう。明確化されてないと途中で貯めたお金を使う確率が高まります。
- 奨学金の返済のための資金を貯めたい
- たくさん貯めてみんなに自慢したい
- 貯金1000万円が将来の夢
- 自由に暮らすために今から準備したい
- 卒業旅行に向けてお金が必要
- 海外旅行や観光地などにたくさん行きたい
- パソコンやイヤホンを買いたい
- おしゃれな服を買いたい
理由は様々ですが、目的を明確化すると途中でモチベーション低下を防ぐげます。
100万円を貯めるのはある程度の期間が必要です。お金を貯める理由を自分の中に明確化しておきましょう。
大学生がお金を貯めやすくする節約法10選

いくつか大学生がお金を貯める方法を紹介しました。そこで感じた人が多いと思いますが、節約の重要性がかなり高いです。
- 家計簿をつけて収支を把握
- 賄いアリのバイトをする
- 付き合いだけの飲み会は不参加
- お酒を飲みたいなら宅飲みに変更
- 使ってないサブスクをすべて解約
- クレジットカードで支払いをする
- マイボトル持参で自販機を使わない
- 学割を積極的に利用する
- 無料お試し期間を利用する
- 書籍代はメルカリor図書館利用で節約
これを実践すればすぐにお金が貯まる環境が作れます。これは大学生に限らず社会人になってもできる節約法なので今から実践するべきです。

もっと早く大学生がお金を貯める方法5選

①投資をしてお金にお金を稼がせる
大学生は投資をすることでお金を効率よく増やせます。なぜなら、投資をすることで複利の力をが働くから。
【毎年20万円を投資に回した場合(年利5%)】
1年目 | 21万円 |
---|---|
2年目 | 43.05万円 |
3年目 | 66.2万円 |
4年目 | 90.5万円 |
5年目 | 111.9万円 |
たった5年だけでこれだけの差が生まれます。これを20年30年と続けていると、何百万全万円の差になります。
大学生のうちから投資を始めるほうがメリットが大きいです。小額投資を無意味と思わずに絶対に投資を始めるべき。
- 経済動向を自分事として経験できる
- 投資の経験を早くから積むことができる
- 早く始めるほど資産が増える
- 投資の経験が就活にも生きる
- 複数の収入源ができる
しかも20代に大人気の証券口座であるLINE証券がキャンペーンを開催中で口座開設をすると無料で最大3000円分の株がもらえます。

②自己アフィリエイトでサクッと稼ぐ
大学生のほとんどが知らない稼ぎ方があります。それは自己アフィリエイトです。これはマジで全員にやってほしいです。

(A8.net より)
【私がセルフバックした案件】
SBI証券開設 | 15000円 |
---|---|
U-NEXT無料体験 | 2000円 |
ビュースイカ発行 | 5500円 |
楽天カード | 8000円 |
DAZN無料トライアル | 2000円 |

③長期インターンに行く
大学生は社会経験やお金を稼ぐためにバイトをしてる方が多いです。それなら長期インターンの方が圧倒的におすすめです。
- 賃金が発生し、お金の心配がない
- バイトより時給が高いことが多い
- 企業で働くので言葉遣いなどを強く意識
- 就活の評価がバイト<長期インターン
- そのまま就職できる可能性も
- 取得できるスキルの量や質がバイトより格段に上
- バイトの社員<企業の社員の関わりの方が重要
長期インターンは普通に時給1500円超える企業もたくさんあります。そのまま就職につながる可能性もあるので一石二鳥です。
④メルカリでいらないモノを売る
手っ取り早くお金が欲しい大学生はメルカリで不用品をどんどん売りましょう。意外とお宝が眠っている可能性もあります。
【よくある出品例】
- いらなくなった服
- 部屋のスペースを圧迫するもの
- 読み終わった漫画や本
- 使わなくなってPCやスマホ
- 昔集めていたCDやグッズ
- かばんやリュック
- ちょっとしたブランドもの
- 高校の部活で使った用具
純粋に家の片づけにもなるのでおすすめです。ついでにお金も稼げるのはでかい。
⑤ブログを始める
大学生には副業などビジネスをしてほしいです。そのなかでもおすすめなのがブログ。正直バイトで稼ぐより、副業やブログで稼ぐべきです。
【バイトと副業やブログの収入の違い】
バイト | 時給労働で稼げる額に限界がある |
---|---|
副業やブログ | 頑張って成果を出すほど収入が青天井に伸びる |
ブログをやるメリットは収入面に限らずスキルや就活においても大きなプラス材料になります。
- 文章が簡単に書けてレポートが余裕になる
- 場所や時間にとらわれず稼げる
- 収入源を増やせる
- 就活や転職で使えるスキルや話題が得られる
- 大学以外のつながりができる
- 考えれないほどスキルが取得できる
- 情報を取捨選択できる
- 将来企業や独立できる可能性がある
- 自分の知識や経験をお金に変換できる
将来の収入源を増やすためにもブログを始める大学生が増えることを祈ってます。

大学生はお金を貯め方を実践して100万円以上貯めよう:まとめ

今回は大学生のお金の貯め方について解説してきました。
今お金がない大学生はお金の貯め方を知らなかっただけです。この記事を内容を実践すればお金は自然に貯まっていきます。
- 銀行口座を貯金用と使う用に分ける
- 家計簿アプリで収入と支出を管理する
- 無駄な支出を減らす
- 飲み会の頻度を減らす
- なぜ貯金したいのかを明確にする
- 投資を始めてお金にお金を稼がせる
- 自己アフィリエイトでサクッと稼ぐ
- 長期インターンに行く
- メルカリでいらないモノを売る
- ブログを始める

